▼とき…6月23日(日)の午後3時~4時30分
▼ところ…ソフィアセンター
▼対象…3歳以上
▼定員…250人(先着)
▼参加料…500円
▼申し込み…6月20日(木)までに、電話でソフィアセンターへ。
※託児が必要な方は、申込時に氏名・年齢をご連絡ください(一人当たり300円)。
問 ソフィアセンター ☎22-2928 FAX21-2936
▼とき…6月23日(日)の午後3時~4時30分
▼ところ…ソフィアセンター
▼対象…3歳以上
▼定員…250人(先着)
▼参加料…500円
▼申し込み…6月20日(木)までに、電話でソフィアセンターへ。
※託児が必要な方は、申込時に氏名・年齢をご連絡ください(一人当たり300円)。
問 ソフィアセンター ☎22-2928 FAX21-2936
元気館と支援室で行うベビーマッサージ・助産師訪問の日程をお知らせします。
*ベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でバスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。
*子育て支援室の助産師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。
*元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00
〃 保健師相談…開館時間内随時
*子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています。
2019.6支援室訪問日程表 ← 日程はこちら
問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
参加者が子育ての悩みや知りたいことをみんなで話し合いながら、自分に合った子育てを学ぶプログラムです。
カナダ生まれの子育て支援プログラム「Nobody’s Perfect 完璧な親なんていない」をもとに、ファシリテーターという推進役がお手伝いします。
2019.6~NP講座チラシ ←詳しくはちらしをご覧ください。
日程:6/12(水)、6/19(水)、6/26(水)、7/4(木)、7/10(水)、7/17(水)
時間:午前10時から12時
対象:1~3歳の子どもを持つお母さん(全回参加できる方)
定員:12人程度(初めての方優先。定員を超えた場合は抽選)
参加費:6回合わせて600円(お茶代等)
託児:要予約(無料)
講師:NPNC認定ファシリテーター 子どもの虐待防止ネットにいがた 草間真由美
申込:6月5日(水)までに、電話または直接お申し込みください。
問 子育て支援課家庭支援班(元気館内)TEL47-7786
▼対象…次のいずれかに当てはまる児童を育てている方
●父母が婚姻を解消した
●父または母が死亡した
●父または母が重い障がいの状態にある
●母が未婚で出産したなど
※児童とは18歳以下(18歳になった最初の3月31日まで)、または一定の障がいがある場合
は19歳以下の方。
▼手当金額…所得と扶養親族などの数に応じて決まります。
※所得が所得制限額を超えた場合は、手当額の一部または全部の支給を停止します。
※手当の受給開始から5年を経過した場合は、減額になることがあります。
※公的年金を受給する方は年金額が児童扶養手当額より低い場合、その差額分の手当を受給できます。
問 子育て支援課 ☎21-2317 FAX21-1315
▼内容…歯科医師の話を聞き、子どもの歯のケアを学びましょう。
▼とき…6月20日(木)の午前10時30分~11時30分
▼ところ…元気館
▼講師…鈴木公子さん(歯科医師)
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者
問 保育課 ☎47-7785 FAX20-4201
6~9月ソフィアセンターの開館時間は以下のとおりです。
▼とき
●月~金曜=午前9時30分~午後8時
●土・日曜、祝日=午前9時30分~午後5時
▼休館日…毎月第3日曜
問 ソフィアセンター ☎22-2928 FAX21-2936
乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳
▼注意
●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。
6月乳幼児健康診査・学級、パパママセミナー日程表 ← 日程はこちらをご覧ください。
問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
▼対象…18歳以下(18歳になった最初の3月31日まで)
▼内容…受給者証には左記の有効期限が旧元号で記載されています。改元後は、新元号に読み替えてお使いください。
●中学生以下のお子さん=中学校卒業の年の3月31日
●中学校卒業後のお子さん=18歳になった最初の3月31日
※5月以降発行する受給者証の有効期限は、新元号と西暦が併記されます。
※有効期限を自分で修正したものは無効です。旧元号のままだと不便な場合、再交付手続きを行ってください。手続きに必要な持ち物は、お子さんの健康保険証、受給者証、印鑑です。
※有効期限後に受給者証を使用すると、返還金が発生する場合がありますのでご注意くださ
い。
問 子育て支援課 ☎21-2317 FAX21-1315
▼対象
●母子家庭の母、父子家庭の父とその子
●父母に監護されていない児童とその児童を養育する人
●父または母が重い障がいの状態にある家庭の父または母とその児童
※児童とは18歳以下(18歳になった最初の3月31日まで)、または一定の障がいがある場合
は19歳以下の方。
▼所得制限…前年(1~9月までは前々年)の所得と扶養親族の数で決まります。
※所得制限を超えている場合は医療費助成を受けることができません。
問 子育て支援課 ☎21-2317 FAX21-1315
▼内容…お子さんと触れ合いながら、体を引き締めます。音楽に合わせて、楽しくボディメイクできます。
▼とき…6月7日(金)の午前10時30分~11時30分
▼ところ…元気館
▼講師…小山久子さん(インストラクター)
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者
問 保育課 ☎47-7785 FAX20-4201