悩み対象年齢: 幼児

家でしかうんちをしません

2024年09月26日掲載

リラックスしないと出せないことがあります。
成長とともにこだわりは少なくなるでしょうから、親が過敏になり過ぎないようにし、できるだけ本人の意思を尊重してあげましょう。
幼いうちは、安心できる場所で排便をさせてあげてください。
unchi_character

何度も同じことを言うので、返事をするのが面倒です

2024年09月25日掲載

kosodate_kaiwa_boy.png

 

言葉が話せるようになって、おしゃべりが楽しいのでしょう。
「ひとりでできたよ」「お片づけできたよ」と言って、ママにほめてほしいのかもしれませんね。
忙しいときは面倒になりますが、コミュニケーションの練習です。
しかったり無視したりしないで、辛抱強く返事をしてあげるのが大切です。
「うるさい」「いいかげんにしなさい」など、不安になる返事は、気をつけましょうね 
 

 

きちんとお座りしてほしいけどどう伝えたらよいのかな

2024年09月24日掲載

chair_boy.png

いすに座るとき、足を開いて投げ出したり、猫背になったりすることがあります。
「きちんとお座りしよう。」と繰り返し注意しても直らないとイライラしてしまいますね。
もしかしたら「きちんとお座り」とは何かわからないのかもしれないですね。
そんな時は、「ひざとひざをくっつけよう」「足は床にぺったんこ」「背中をまっすぐに」など、具体的に言うと良いでしょう。
一度に全部は難しいので、一つ一つ取り組んで、できた時の達成感を与えてあげると良いですね。
 

仕上げ磨きはいつまですればいいの?

2024年09月19日掲載

family_hamigaki_shiage.png

6歳臼歯の萌出が完了する、およそ小学1~2年までは、仕上げ磨きをしてあげてください。
できれば、10歳くらいまで続けてあげられるといいですね。
その頃には、自分で磨かれるようになるでしょう。
その間でも、定期的に歯科健診を受けられることをお勧めします。

 

入学の通知はいつ届きますか

2024年09月11日掲載

小中学校への入学を翌春に控えたお子さまの保護者の皆さまに、移行学級や小中学校区の通知を行います。

毎年10月に翌年4月の小・中学校就学予定者の名簿を作成しています。小学校では、この名簿に基づき移行学級を行っています。移行学級は健康診断のほか、学校生活になじんでもらうように心の準備をしていただくものです。

小中学校に入学するお子さまの保護者には、1月に就学通知書をお送りします。1月中に通知書が届かない場合は学校教育課までご連絡ください。通知後に住所の異動があった場合は、その都度入学する学校を改めて通知いたします。

問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881

私…ママとして何点なのかな

2024年09月10日掲載

friends_mamatomo.png

子育ては戸惑いや不安だらけです。
失敗なんて当たり前。親は子どもと一緒に育っていくのです。
100点満点の完璧パパやママにならなくていいんですよ。

保育園に通っている3歳児。まだオムツが外れていません。

2024年09月09日掲載

omutsu.png

うんこが出るときは教えてくれ、おしっこはトイレに行けばするけど、嫌がるのですね。

幼稚園はみんなでトイレに行く時間があるので、出る出ないは関係なく、トイレの習慣が身につくと思います。
お家でも、時間やタイミング(ご飯の前、寝る前など)を決めて声がけをしてみてはどうでしょう。
無理をすることなく、トイレに行けたらたくさん褒めてあげてください。

4歳になったのにひとりでトイレに行かれません

2024年08月27日掲載

「トイレに一緒に行こう」と言われても、このくらいの年齢ならダメなことではありません。決して甘えん坊でもないですよ。
無理をさせずに、安心できる方法を一緒に考えてあげてください。
%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac

ページ上部へ