悩み対象年齢: 幼児

便秘の子どもに綿棒刺激をしていますがくせになりませんか

2025年10月09日掲載


お子さんの便秘の悩みはとても多く、痛みや出血等で泣いてしまうこともあるようです。
綿棒刺激は、手間はかかりますが有効な対処法です。
刺激しないと排便できないというような、くせになることはありませんが、症状がひどいときは受診をおすすめします。

授乳中にお酒を飲んでも大丈夫ですか

2025年10月03日掲載

授乳中はお酒を控えましょう。

授乳期に飲酒すると、飲んだアルコールは母乳中にも移行し、アルコール濃度は飲酒した本人の血液中の濃度と同程度になると言われています。さらに、アルコールには、母乳の分泌を低下させる働きもありますので、お酒を飲むのは卒乳後の楽しみにとっておきましょう。

厚生労働省 e-ヘルスネット「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

妊娠中にお酒を飲んでも大丈夫ですか

2025年10月03日掲載

妊娠中は少量であったとしてもお酒を飲んではいけません。

妊娠中の女性が飲酒すると、胎盤を通じてアルコールが胎児の血液に入り、生まれてくる赤ちゃんに体重の減少・脳の障害など、さまざまな悪影響が出てくる原因となる可能性があります。
妊娠がわかったら、ノンアルコール飲料で代用するなど、禁酒して過ごしましょう。

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

4月から小学生 今からとても不安がっています

2025年10月03日掲載

randoseru_blak_red.png

小学校への期待は大きいものですが、不安の強い子どもさんには、大人がサポートしてあげましょう。

*小学校の運動会や発表会などに行き、慣れるようにする。
*「大きなプールがあるね」「みんなとお勉強できるね」など、学校にある物やできることに期待が持てるようにする。
*「大きくなったね」「お兄ちゃんお姉ちゃんになったね」と、成長した喜びを伝える。
*「たくさんお友達ができるね」「○○ちゃんと一緒に学校に行こうね」と、安心できる状況を伝える。

子どもと遊ぼうとすると泣いてしまいます

2025年10月03日掲載

akachan_cry

泣くことは子どもからのサインです。
もしかしたら「今は遊びたくない」とのサインかもしれないですね。
泣いているときに、眠いのかな…お腹がすいたのかな…と子どもの気持ちに寄り添い、「また後で一緒に遊ぼうね」と話してあげてください。

噛みクセがあるので心配しています

2025年09月29日掲載

pose_ng_man.png

お父さん・お母さんにも噛みついたりしますか?
もしかしたら、大人の反応が楽しくて噛みつくのかもしれませんね。
もし噛みついたときは真剣に「いけません」と叱り、噛まないで終わったときは褒めてあげるとよいでしょう。

 

パパお願い、子どもと遊ぶ時間を増やして!

2025年09月26日掲載

catchball_father
パパが休みの日は、子どもとたくさん遊び絆を深めてほしいですよね。
でも、子どもと遊ぶのが不得意なパパだっています。
そんなときは、ママが声をかけて機会を作ってあげましょう。
パパの得意なこと(野球・工作…)や、趣味(ドライブ・映画鑑賞…)に子どもを巻き込んで、一緒に楽しんではどうでしょうか。

保育園に通っている3歳児。まだオムツが外れていません。

2025年09月25日掲載

omutsu.png

うんこが出るときは教えてくれ、おしっこはトイレに行けばするけど、嫌がるのですね。

幼稚園はみんなでトイレに行く時間があるので、出る出ないは関係なく、トイレの習慣が身につくと思います。
お家でも、時間やタイミング(ご飯の前、寝る前など)を決めて声がけをしてみてはどうでしょう。
無理をすることなく、トイレに行けたらたくさん褒めてあげてください。

子どもとは毎日遊ばなくてはなりませんか

2025年09月22日掲載

akachan_family

無理をして遊ばなくても大丈夫ですよ。
でも、子どもにとっては大切な人とのコミュニケーションも遊びになります。
顔を見て微笑みながら抱っこしたり、お話することも良いと思います。
毎日少しずつでも触れ合う時間を作ってあげてください。

ページ上部へ