悩み対象年齢: 幼児

仕上げ磨きはいつまですればいいの?

2024年09月19日掲載

family_hamigaki_shiage.png

6歳臼歯の萌出が完了する、およそ小学1~2年までは、仕上げ磨きをしてあげてください。
できれば、10歳くらいまで続けてあげられるといいですね。
その頃には、自分で磨かれるようになるでしょう。
その間でも、定期的に歯科健診を受けられることをお勧めします。

 

私…ママとして何点なのかな

2024年09月10日掲載

friends_mamatomo.png

子育ては戸惑いや不安だらけです。
失敗なんて当たり前。親は子どもと一緒に育っていくのです。
100点満点の完璧パパやママにならなくていいんですよ。

昼夜逆転してしまったみたい。どうしよう…

2024年08月27日掲載

ohirune

「早起きをして日光浴」を心がけましょう。

まずは、遅く寝せて早く起こし、朝の日光浴をします。ガラス越しでも構いません。
そして、昼寝は短めに。機嫌は悪くなるのですが、しばらく辛抱してください。
その後、寝る時間を少しずつ早めていけば、だんだん生活リズムが整っていきます。

休日に園児を預かってくれるところはありますか

2024年07月29日掲載

休日保育
保護者が就労により日曜日や祝日に家庭で保育ができないときに、柏崎保育園子育て支援室を会場にしてお子さんをお預かりします。

対象:市内の保育園、認定こども園、幼稚園に在籍し、保護者の勤務の都合で休日に保育が5必要な1歳から就学前まで

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 保育課保育係 TEL21-2233 FAX22-1077

ファミリー・サポート・センター
対象:生後57日から小学6年生までのお子さんをお持ちの方

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 ファミリー・サポート・センター TEL21-1310 FAX20-4201

2歳の子どもがおむつを嫌がります

2024年06月24日掲載

omutsu.png

2歳なら、トイレトレーニングのチャンスなのではないでしょうか。
声をかけたり、時間を決めたりしてトイレに行く習慣をつけてみましょう。
おしっこをしなくても、トイレに行ったらほめてあげ、時にはパンツで過ごさせてあげるのも良いですね。

 

健康な耳でいるのはどうしたらいいのかな

2024年05月17日掲載

body_mimi

不注意で中耳炎や外耳炎になる場合があります。
普段から気をつけ「耳を健康に」保ちましょう。

*耳を強く引っ張らない。
*耳をつめで引っかかない。
*耳垢がたまらないようにチェックする。
*鼻をかむときは静かに片方ずつにする。
*耳の近くで大きな声や音を出さない。

子どものしつけはどうしたらいいの?つい怒ってしまいます

2024年02月26日掲載

 counselor.png

しつけは親子の信頼関係です。優しく見つめ、微笑みかけ、声をかけてあげると絆は深まっていきます。
親の良い見本を見せることによって、子どもはそれを真似て成長します。
親に喜んでもらえることは、子どもにとって大切なことになっていきます。

叱られていると理解できるのは2歳前後からです。
育児が思うように進まないと、カッとなって大声を出したり、叩いたりするのは多くの親が経験します。
でもそのことで自分を責めて悩まずに、相談できる人や相談窓口を利用しましょう。
イライラした時の悪循環から抜け出す方法をみつけましょうね。

4月には1年生。嬉しいはずなのに不安そうにすることもあります。

2024年01月18日掲載

tsugaku_syougakusei.png

準備が遅かったり、すぐに泣いたりすると、つい「もう小学生でしょ」と言いたくなりますよね。
でも、もしかしたら、小学校への不安や緊張があるのかもしれません。
励ましすぎずに寄り添ってあげると良いでしょう。
「小学校に行くのって緊張するよね」と理解し、「小学校の先生、優しそうだったね」「困ったときは何でも相談していいんだよ」と安心できるような言葉かけをしてあげてください。

ページ上部へ