お子さんの便秘の悩みはとても多く、痛みや出血等で泣いてしまうこともあるようです。
綿棒刺激は、手間はかかりますが有効な対処法です。
刺激しないと排便できないというような、くせになることはありませんが、症状がひどいときは受診をおすすめします。
悩み対象年齢: 中学・高校生
【パパにお願い】子どもと遊ぶ時間を増やして!
パパが休みの日は、子どもとたくさん遊び絆を深めてほしいですよね。
でも、子どもと遊ぶのが不得意なパパだっています。
そんなときは、ママが声をかけて機会を作ってあげましょう。
パパの得意なこと(野球・工作…)や、趣味(ドライブ・映画鑑賞…)に子どもを巻き込んで、一緒に楽しんではどうでしょうか。
県外から柏崎に引っ越しますが、家賃支援は受けられますか
県外から柏崎市にU・Iターン就職し、市内に賃貸住宅を契約し居住する方を対象に家賃を補助します。
対象者など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問 元気発信課移住定住促進係 TEL47-7333 FAX23-5112
急患で受診できる病院を教えてください
応急的な診療を行う医療施設ですので、急患以外の受診はご遠慮ください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
【内科・小児科】
柏崎休日・夜間急患センター
【歯科】
柏崎歯科休日急患診療所
転校するときはどうしたらよいですか
柏崎市に転入する場合
- 事前に、転入先の住所などを学校教育課と転入する学校に連絡してください。
- 柏崎市役所市民課で転入の手続きをしてください。その後、学校教育課が「転入学通知書」を発行します。
- 転入前の学校から発行される「在学証明書」と「教科書給与証明書」を持参して、新しい学校へ「転入学通知書」を提出してください。
柏崎市から市外に転出する場合
これまで在学していた柏崎市立の小・中学校から「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取り、転出先の教育委員会と市町村で手続きをしてください。
柏崎市内で学校区が変わる場合
- 事前に転居先の住所などを学校教育課と新しい学校に連絡してください。
- 転居前の学校から発行される「在学証明書」と「教科書給与証明書」をもらってください。
- 市民課で転居の手続きを行ってください。その後、学校教育課が「転入学通知書」を発行します。
- 転居前の学校から発行される「在学証明書」「教科書給与証明書」を持参して、新しい学校へ「転入学通知書」を提出してください。
注意
転出については、転出先の市町村にお尋ねください。
問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881
入学の通知はいつ届きますか
小中学校への入学を翌春に控えたお子さまの保護者の皆さまに、移行学級や小中学校区の通知を行います。
毎年10月に翌年4月の小・中学校就学予定者の名簿を作成しています。小学校では、この名簿に基づき移行学級を行っています。移行学級は健康診断のほか、学校生活になじんでもらうように心の準備をしていただくものです。
小中学校に入学するお子さまの保護者には、1月に就学通知書をお送りします。1月中に通知書が届かない場合は学校教育課までご連絡ください。通知後に住所の異動があった場合は、その都度入学する学校を改めて通知いたします。
問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881
ゲームに夢中になりすぎて困っています
ゲームをするときのルールがありますか?
「一日○○分まで」「○○時になったらやめる」など、家族で決めましょう。
約束を過ぎてもやめないことがあるかもしれませんが、少しならいいか…と許してしまうと、うまくいきません。
子どもはいろいろな体験をし成長していきます。
けじめをつける体験ととらえ、親として覚悟をもって接しましょう。
子どもがたばこを食べてしまったらどうすればいいですか
すぐに口から出してください。
たばこの有毒成分である「ニコチン」が体内に吸収されるのを防ぐため、水や牛乳は飲ませないように。
もし、タバコの葉や吸殻をたくさん食べたり、灰皿の水(たばこの浸った水)を飲んだときは、急いで医療機関を受診してください。
問い合わせ
財団法人日本中毒情報センター中毒110番(無料)
大阪072-727-2499(365日24時間)
つくば029-852-9999(午前9時~午後9時)
中・高校生の子どもが部活で疲れて食が進まないときはどうしていますか
成長期ですから、食欲がないときはお母さんも子どもさんもつらいですよね。
次のような工夫をして乗り切ってみましょう。
①少量を数回に分けて食べる
②のどごしのよいものにする(麺類がおすすめ)
③味付けをスパイスの効いたものにする(刺激は食欲が出るので、カレー味がおすすめ)
ただし、水分でお腹がいっぱいにならないよう、水分の取りすぎには注意してください。
健康な耳でいるのはどうしたらいいのかな
不注意で中耳炎や外耳炎になる場合があります。
普段から気をつけ「耳を健康に」保ちましょう。
*耳を強く引っ張らない。
*耳をつめで引っかかない。
*耳垢がたまらないようにチェックする。
*鼻をかむときは静かに片方ずつにする。
*耳の近くで大きな声や音を出さない。