悩み対象年齢: 乳児

食事中に動き回ったりお喋りしたり…静かにできません

2025年07月30日掲載

family_syokutaku.png

 

「静かに!!」と怒っても、しばらくすると同じことを繰り返すものです。
それは、「何で静かにするのか。何で怒られるのか」が理解できないからです。
そんな時は、「レストランごっこ」をオススメします。
「きちんとお座りできるお客様、いらっしゃいませ」とか「静かにお食事ができるお客様、おいしいですか」などと丁寧にお話ししてみましょう。
お客様になりきって静かに食事をすることができるかもしれませんよ。
 

こんにちは赤ちゃん訪問について教えてください

2025年07月28日掲載

お母さんと赤ちゃんの健康を願うとともに、これからの子育てのお手伝いをさせていただく第一歩として、赤ちゃん訪問を行っています。

助産師の訪問
助産師が、おおむね生後1カ月までの赤ちゃんとお母さんのいる全ての家庭を訪問し、赤ちゃんの体重測定や健康状態の確認、母乳や子育ての相談をお受けします。


主任児童委員の訪問
お住まいの地域の主任児童委員が、おおむね生後4カ月までの赤ちゃんのいる家庭を訪問します。地域の子育てに関する情報や相談窓口を紹介し、子育てを応援します。


詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201

子どもにパジャマを着せていますか?

2025年07月28日掲載

pajama_girl.png

日中起きている時間が長くなり、夜長時間寝るようになってきたら、パジャマの準備をしましょう。
着替えをすることで昼と夜の区別がつき、生活リズムを整えることにつながりますよ。

もうすぐ1歳 遊んでも反応がないので気になります

2025年07月25日掲載

couple_baby_dakko15
赤ちゃんは、パパ・ママとの触れ合いを求めています。
反応がないと思うかもしれませんが、ちゃんと愛情は届いていますよ。
成長の過程で反応が出てきますから、これからも気長に遊んであげてくださいね。
ただ、0歳でも他のものに興味をもったり夢中になっているときは反応がないことがあります。そのときは、少しタイミングをずらしてみましょう。

おむつは自然にはずれるのを待っていてもよいものですか

2025年07月25日掲載

omutsu.png25

おむつをはずすにはタイミングが必要です。
おむつでするのが当たり前になってしまうと、トイレでの排せつが難しくなってしまいます。
2歳半から3歳になったら、季節を問わずトイレトレーニングをスタートしてみましょう。

 

泣いたらおしゃぶりを与えていいですか

2025年07月24日掲載

akachan_onnanoko.png

おしゃぶりを与えると泣き止んでくれるので助かりますよね。
でも、赤ちゃんは何かを訴えて泣くのです。
おしゃぶりを常に頼ってしまうと、赤ちゃんの気持ちを無視することになってしまいます。
「眠いの?」「お腹すいてない?」「暑いの?寒いの?」「抱っこしてほしいの?」など、泣いている理由を考えて対応してみましょう。

ブックスタートはどんな絵本がもらえるの

2025年07月15日掲載

ブックスタートとして、一人一人の赤ちゃんにとって記念の一冊となるように、6冊の絵本の中から、お好きな絵本2冊をプレゼントします。

タイトル:
「くだもの」平山和子/作(福音館書店)
「がたんごとんがたんごとん」安西水丸/作(福音館書店)
「くっついた」三浦太郎/作・絵(こぐま社)
「ごぶごぶ ごぼごぼ」駒形克己/作(福音館書店)
「もう おきるかな」まつのまさこ/文、やぶうちまさゆき/絵(福音館書店)は
「ぴょーん」まつおかたつひで/作・絵(ポプラ社)

対象:柏崎市に住所のある乳児とその保護者など

お渡し方法:4カ月児集団健診会場または郵送で、案内書類をお渡しします。書類に記載された方法(オンライン申請)で絵本2冊を選択し、次のいずれかの方法でお受け取りください。

・「ふれあいブックスタート」時に受け取る(図書館で月1回開催。対象者は「赤ちゃんの足形絵本バッグ」が作成できます。)
・図書館カウンターで受け取る(総合カウンターで、申請受付完了メール画面を提示してください。)
・郵送で受け取る
(注意)絵本の在庫状況により、お渡しまでに時間がかかる場合があります。

問 ソフィアセンター TEL0257-22-2928

気に入ったおもちゃは自分だけのもの。お友達に貸してあげません。

2025年07月15日掲載

boys_kenka_omocha.png

「貸してあげて」というと、ますます頑固になりがちです。
ですから、「これで遊びたかったの?」と共感してあげてください。
できるならお友達に、「こっちも面白そうだよ」と別の物を差し出してみましょう。
それでお友達が楽しそうにしていれば、他にも楽しいおもちゃがあることに気付きます。
もしお友達に貸してあげられたら「ありがとう」と言い、譲ることは良いことなのだと伝えてあげましょう。
 

ページ上部へ