悩み対象年齢: 乳児

仕上げ磨きはいつまですればいいの?

2024年09月19日掲載

family_hamigaki_shiage.png

6歳臼歯の萌出が完了する、およそ小学1~2年までは、仕上げ磨きをしてあげてください。
できれば、10歳くらいまで続けてあげられるといいですね。
その頃には、自分で磨かれるようになるでしょう。
その間でも、定期的に歯科健診を受けられることをお勧めします。

 

私…ママとして何点なのかな

2024年09月10日掲載

friends_mamatomo.png

子育ては戸惑いや不安だらけです。
失敗なんて当たり前。親は子どもと一緒に育っていくのです。
100点満点の完璧パパやママにならなくていいんですよ。

昼夜逆転してしまったみたい。どうしよう…

2024年08月27日掲載

ohirune

「早起きをして日光浴」を心がけましょう。

まずは、遅く寝せて早く起こし、朝の日光浴をします。ガラス越しでも構いません。
そして、昼寝は短めに。機嫌は悪くなるのですが、しばらく辛抱してください。
その後、寝る時間を少しずつ早めていけば、だんだん生活リズムが整っていきます。

休日に園児を預かってくれるところはありますか

2024年07月29日掲載

休日保育
保護者が就労により日曜日や祝日に家庭で保育ができないときに、柏崎保育園子育て支援室を会場にしてお子さんをお預かりします。

対象:市内の保育園、認定こども園、幼稚園に在籍し、保護者の勤務の都合で休日に保育が5必要な1歳から就学前まで

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 保育課保育係 TEL21-2233 FAX22-1077

ファミリー・サポート・センター
対象:生後57日から小学6年生までのお子さんをお持ちの方

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 ファミリー・サポート・センター TEL21-1310 FAX20-4201

生後3カ月。どうして集中しておっぱいを飲まなくなったんだろう

2024年07月25日掲載

akachan_junyu.png

その頃になると上手に飲むことができるようになってきます。
好奇心旺盛になる時期でもあり、飲まずに乳首を加えたままでいたり、周りをキョロキョロ見たり、遊び飲みをすることがあります。
遊び飲みは成長の一つですので、しばらくはのんびりと付き合ってあげましょう。
 

健康な耳でいるのはどうしたらいいのかな

2024年05月17日掲載

body_mimi

不注意で中耳炎や外耳炎になる場合があります。
普段から気をつけ「耳を健康に」保ちましょう。

*耳を強く引っ張らない。
*耳をつめで引っかかない。
*耳垢がたまらないようにチェックする。
*鼻をかむときは静かに片方ずつにする。
*耳の近くで大きな声や音を出さない。

赤ちゃんの髪の毛はいつ切っていますか?

2024年05月16日掲載

akachan_smile

寝ている時がチャンスです。
赤ちゃんの動きに気を付けながら、少しずつ切っていきます。
ベビー用のはさみは刃先が丸いので、用意しておくとよいでしょう。

生後3カ月。おっぱいを集中して飲まなくなったのですが…

2024年03月22日掲載

akachan_junyu.png

その頃になると上手に飲むことができるようになってきます。
好奇心旺盛になる時期でもあり、飲まずに乳首を加えたままでいたり、周りをキョロキョロ見たり、遊び飲みをすることがあります。
遊び飲みは成長の一つですので、しばらくはのんびりと付き合ってあげましょう。
 

ページ上部へ