悩み対象年齢: 妊娠中

妊娠中に旅行をしても大丈夫ですか

2024年03月13日掲載

travel_nidukuri

旅行や長時間の移動でも、体調が良ければ大丈夫です。
家でじっとしているのではなく、外へ出て楽しみましょう。
ただし、無理は禁物。こまめに休憩をとるなどして気をつけてください。
気分転換はストレス発散になり、胎児にも良い影響を与えることでしょう。

悪阻は落ち着いたけど食べてはいけないものはありますか

2024年03月05日掲載

食べてはいけないものを気にしすぎて栄養が不足しては困りますね。
同じものばかり食べたり、一度に大量に食べるといった極端なことをしないようにすれば問題ありません。
しかし、メチル水銀が含まれる魚(カジキ、マグロなど)や生魚は食中毒の心配があるので、鮮度のよいものを少しずつ食べるようにしましょう。
また、カフェイン(コーヒー、紅茶など)を摂りすぎないように気をつけてください。

障がいがある子どもへの手当てを教えてください

2024年02月28日掲載

障がいのある方に対し、次の3つの手当てがあります。

◆特別児童扶養手当(重度または中度の心身障がい児(19歳以下)を監護している方)
◆障害児福祉手当(心身に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする児童(19歳以下))
◆特別障害者手当(心身に著しい障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする20歳以上の方)

それぞれの手当てに支給要件があります。支給要件や手当の額などの詳細は、以下の市ホームページをご覧になるか、福祉課福祉係にお問い合わせください。

問 福祉課障害福祉係 TEL21-2299 FAX21-1315

 

母子健康手帳の交付を受けるにはどうしたらよいですか

2024年02月28日掲載

医療機関で妊娠が確認されると、妊娠届出書が発行されます。
妊娠届出書が発行されたら、早めに市に届け出てください。
母子手帳を始め、妊婦健康診査受診票、妊産婦医療費助成受給者証(該当者のみ)、産婦健康診査受診票等が交付されます。
(注意)妊婦健康診査受診票、妊産婦医療費助成受給者証、産婦健康診査受診票等は、住民票に記載されている住所地の市町村でしか交付できません。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201

妊婦健康診査受診票を使った場合、自己負担はありますか

2024年02月21日掲載

09

受診票に記載されている検査項目は、公費負担の対象となるため、費用はかかりません。
ただし、妊婦さんの状況により、受診票以外の検査などを行う場合は、自己負担になります。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

チャイルドシートの貸し出しはありますか?

2024年02月19日掲載

柏崎市シルバー人材センターが貸し出しを行っていますので、お問い合わせください。

問 柏崎市シルバー人材センター
 ・住所:柏崎市田塚3-11-30
 ・電話:0257-24-2148
 ・ファクス:0257-22-2438

スポーツが大好きなのですが、妊娠中はどうしたらよいですか

2024年02月15日掲載

yoga_maternity

妊娠中は太りやすくなりますし、太りすぎは難産になることがあります。
妊婦さんはウォーキングやマタニティヨガ、マタニティスイミングなどを楽しまれると良いですね。
安定期になったら病院と相談してみませんか。
ただし、無理をすることなく、お腹が張ったら休憩するなど気をつけましょう。
適度な運動でストレスを発散してください。

妊娠中で家にじっとしていることが多いです。

2024年02月13日掲載

akachan_ninshin.png09

柏崎市では、妊婦とパートナーを対象に、出産前のパパママセミナーを開催しています。
親になる自覚をはぐくみ、妊娠中の過ごし方や出産準備、育児などについての講習で、保健師からアドバイスを受けることができます。
参加される方は、ほぼ同時期に出産を迎えます。
仲間作りにもなりますし、体調がよろしければ気分転換に是非ご参加ください。

出産前のパパママセミナー ← インターネット予約はこちら

 

出産・子育て応援交付金について教えてください

2024年01月31日掲載

妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠届時から面談等により出産・子育てに必要な切れ目ない支援につなぐ「伴走型相談支援」と、経済的な負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施します。

支給金額
*妊娠1回につき5万円
*子育て応援交付金 児童1人につき5万円
09
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201

 

もうすぐ産休が終わります。入園はいつからできますか

2024年01月18日掲載

産休明け(お子さんが2か月以上)から預けられます。お預かりできる月齢は園によって異なるので、園の体制や空き状況を確認してください。

園の空き状況 ←こちらで確認できます。

新年度入園(次の年度の4/1から入園希望の場合):例年、前年度の9月下旬に申込書類の配布が始まります。希望施設、保育課窓口、市ホームページのいずれかで入園申込書類を入手し、10月中に第1希望の園に提出してください。11月以降も申し込みできますが、先着順となります。また、ぴったりサービスによる電子申請も可能です。(電子申請にはマイナンバーカードが必要です。)

年度途中入園(その年度の4/1を過ぎてから申し込む場合):希望する園に空きがあれば申し込みできます。園に空き状況を確認し、空きがあれば入園申込書類を園に提出してください。

※入園に関するお問合せは、保育課(21-2233)へご連絡ください。

ページ上部へ