悩み対象年齢: 妊娠中

生後3か月。母乳は出ているのに体重が増えなくて心配です

2025年01月06日掲載

母子健康手帳の成長曲線に記入し、増え方を確認してみましょう。
一般的に生後3か月で赤ちゃんの体重は産まれた時の約2倍になります。


1日の体重増加のめやすは25~50g/日20


・体重増加が少ない場合(25g以下):授乳回数等増やしてみて、1週間を目安にし、増えない時は主治医に相談しましょう。
・体重増加が多い場合(50g以上):授乳と授乳の間隔をあけてみましょう。3か月頃までは、満腹感を感じる視床下部が育っていないので、与えた分だけ飲んでしまいます。


助産師相談日
・日時・・・月曜 8:30~16:00(休日、年末年始を除く)
・場所・・・子育て支援課(元気館)TEL0257-20-4215

育児支援ヘルパーについて教えてください

2024年12月17日掲載

双子・三つ子をお持ちのご家庭や、保護者が身体的・精神的事情等によりお子さんの養育が困難な家庭などの子育てを応援します。

対象…
柏崎市に住民票があり、18歳未満のお子さんを養育している家庭のうち、いずれかに当てはまる方。
・双子・三つ子を養育している方
・身体的、精神的事情等によりお子さんの養育が困難な方
・日中、家事や育児の協力者がいない方
・その他市長が必要と認める方

内容…※必ず保護者同席とする
・家事:調理、掃除、洗濯、買い物
・育児:保護者在宅時の授乳、おむつ交換、沐浴の補助
・外出時(子どもの健康診査、予防接種など)の付き添い
・体調が不十分な保護者の援助、関係機関との連絡等

利用日、利用料金等、詳しくは市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

 

妊娠17週。食欲が無いのですが赤ちゃんは大丈夫でしょうか

2024年12月17日掲載

妊娠17週頃は、お母さんの栄養が不足ぎみでも赤ちゃんへの影響は心配ないので、あまり気にしなくていいですよ。
においが少なく喉ごしのよいもの(アイスクリーム、ヨーグルト、スープ、果物、プリンなど)が食べやすいので、一日数回に分けて食べてみてください。
もう少しして悪阻が落ち着くと食べられるものが増えるでしょうから、今は焦らないこと。
食べたいものを食べたいときに口にしてみましょう。

BP(ベビープログラム)はどんな講座ですか

2024年12月03日掲載

初めてお母さんになった方のための講座です。
生まれたばかりの赤ちゃんの心に育まれる親との絆は、大切な宝物です。育児のスタートを切ったばかりのお母さん同士で、子育てに必要なことを学んでみませんか。
育児について語り合ったり、DVDやテキストを使って、子どもへの関わり方などを学んだりします。

対象:次の全ての項目に当てはまる、母子10組
1.生後2カ月~生後5カ月のお子さんとそのお母さん
2.対象のお子さんが初めての子ども(第一子)である

会場:市民プラザ3階 和室305・306

受講料:2,000円(テキスト代含む)

日程等詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 文化・生涯学習課 学習推進係
TEL0257-20-7500 FAX0257-22-2637

 

 

妊産婦医療費助成について教えてください

2024年08月28日掲載

母子健康手帳の交付を受けた日から出産した月の翌月末日までに、保険証を使って治療を受ける場合に助成を受けることができます(定期健診を除く)。
県内の医療機関、調剤薬局などの窓口で健康保険証と一緒に受給者証を提示し、一部負担金(外来1回530円、入院1日1,200円)のみを支払ってください。

県外で受診した場合等は、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課育成支援係 TEL47-7075 FAX22-1077

3か月児が頻繁に泣いて起きるので、寝不足でイライラします

2024年08月22日掲載

赤ちゃんが生まれてうれしい反面、睡眠不足でなんだか疲れが取れない状況はとてもよくわかります。
生後3か月くらいの赤ちゃんは1日におよそ13時間前後眠るといわれています。また、これまでちょこちょこ睡眠だったのが、昼夜の区別がそろそろつき始めて、まとめて眠るようになるのもこのころです。もう少しの辛抱です。

そして、赤ちゃんはお母さんの忙しさや心の動きを敏感に感じ取り、余計に泣くようになります。気分の良い日中に散歩や簡単な赤ちゃん体操をしたり、親子で楽しい時間を過ごしたりと気分転換をしてみてはどうでしょうか。

出生届はどこに出せばよいですか

2024年07月16日掲載

出生届は、生まれたお子さんの氏名等を戸籍に記載するための届け出です。
生まれた日から14日以内(国外で生まれたときは3カ月以内)に、市民課で手続してください。

注意:子どもの名に用いる文字は、常用漢字・人名用漢字・平仮名・カタカナに限られています。

持ち物:
 出生証明書(医師または助産師の証明済みのもの)
 出生届
 母子健康手帳
 健康保険証
 届け出人の印鑑(押印を任意でされる場合)

里帰り出産などで柏崎市以外に提出する場合は、市ホームページをご覧ください。

問 市民課市民窓口係 TEL0257-21-2200 FAX0257-21-2528

ページ上部へ