アーカイブ: みんなの悩み相談

チャイルドシートの貸し出しはありますか?

2024年02月19日掲載

柏崎市シルバー人材センターが貸し出しを行っていますので、お問い合わせください。

問 柏崎市シルバー人材センター
 ・住所:柏崎市田塚3-11-30
 ・電話:0257-24-2148
 ・ファクス:0257-22-2438

気に入ったおもちゃは自分だけのもの。お友達に貸してあげません。

2024年02月19日掲載

boys_kenka_omocha.png

「貸してあげて」というと、ますます頑固になりがちです。
ですから、「これで遊びたかったの?」と共感してあげてください。
できるならお友達に、「こっちも面白そうだよ」と別の物を差し出してみましょう。
それでお友達が楽しそうにしていれば、他にも楽しいおもちゃがあることに気付きます。
もしお友達に貸してあげられたら「ありがとう」と言い、譲ることは良いことなのだと伝えてあげましょう。
 

寒い日でも元気いっぱい走り回ると汗びっしょりに。 服選びを迷います。

2024年02月16日掲載

winter_atsugi_kibukure

寒いと、ついたくさん着せてしまいますが、今なん枚着せていますか?
数えてみましょう。
子どもは体温が高めなので、大人と同じか一枚少なくてよいです。

薄手を重ね着したり、ベストタイプのアウターを重ねると動きやすく、調節が出来て便利です。

厚着は好ましくありません。
お腹や背中が出ないよう、体に合ったサイズで首や袖口がしまっていれば、薄くても暖かいです。

肌着は汗を吸収する素材を選びたいですね。
そして、汗をかいたらすぐに着替えさせましょう。
濡れた肌着のままでは冷えるので、速乾性の高い素材もよいです。

出かけるときは着替えや汗拭きタオルを多めに用意し、こまめに汗を拭いたり着替えさせたりしましょう。

赤ちゃんがお乳をよく吐くので心配です

2024年02月16日掲載

baby_jyunyu_honyubin.png

お乳を吐くのは飲みすぎのことがありますが、順調に体重が増えていけば、ほぼ心配ありません。
お乳の後にはげっぷを出させたり、右を下にして寝かせてみるなど試してみてください。
お乳と一緒に飲んだ空気を吐き出すのがげっぷですが、きっとその際にお乳も一緒に出ているのでしょうね。
しかし、大量に吐いたり、体重が増えないなど、気になるようであれば受診をおすすめします。
 

 

子どもの予防接種は他市で受けられますか

2024年02月15日掲載



新潟県内の場合

県内他市町村の委託医療機関で受ける場合は、無料で接種できます。
専用の接種券が医療機関にありますが、柏崎市の接種券・予診票も必ずお持ちください。

新潟県外の場合
里帰り出産などの理由で、やむなく県外の医療機関で接種を受ける場合、接種費用は有料ですが、接種後の申請により規定範囲内で接種にかかった費用を払い戻します。
ただし、事前に医療機関宛の接種依頼書の発行を受けた方が対象です。

※依頼書の発行には数日かかりますので、接種予定日のおおよそ2週間前までに子育て支援課家庭支援係にご連絡ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

自分の意見を無理に通そうとして、お友達ともめてしまいます

2024年02月15日掲載

kids_ijime_osu.png

6歳の男の子。
鬼ごっこ中に、「タッチしたからアウト」と言い張るお友達と、「洋服しか触ってないからセーフ」と言い張る息子さん。
どちらも自分の意見を通そうとして、周りの子を巻き込んで言い争いになり困ったことがあったそうです。

そんな時のママへの助言は、「判断を提案すること」です。
みんなに「洋服に触ったらアウトになることを知ってた?」と聞いてみます。
全員が承知していなかった場合には、「みんなで相談してルールを決めてみよう」と提案してみましょう。
都合のいいようにルールを変えたがることもあるでしょう。
でも、子どもなりに相談し、仲良く遊ぶことができるようになると思います。

 

スポーツが大好きなのですが、妊娠中はどうしたらよいですか

2024年02月15日掲載

yoga_maternity

妊娠中は太りやすくなりますし、太りすぎは難産になることがあります。
妊婦さんはウォーキングやマタニティヨガ、マタニティスイミングなどを楽しまれると良いですね。
安定期になったら病院と相談してみませんか。
ただし、無理をすることなく、お腹が張ったら休憩するなど気をつけましょう。
適度な運動でストレスを発散してください。

妊娠中で家にじっとしていることが多いです。

2024年02月13日掲載

akachan_ninshin.png09

柏崎市では、妊婦とパートナーを対象に、出産前のパパママセミナーを開催しています。
親になる自覚をはぐくみ、妊娠中の過ごし方や出産準備、育児などについての講習で、保健師からアドバイスを受けることができます。
参加される方は、ほぼ同時期に出産を迎えます。
仲間作りにもなりますし、体調がよろしければ気分転換に是非ご参加ください。

出産前のパパママセミナー ← インターネット予約はこちら

 

離乳食を開始しますが大人と一緒の時間がよいのですか?

2024年02月13日掲載

syokuji_baby_kirei.png13

無理をして大人と一緒の時間に合わせる必要はありません。
今はまだ食べることへの準備段階ですから、1日1回から始め、余裕のある時間帯を選びましょう。
でも、毎日違うと生活リズムが乱れますから、日々同じ時間帯にするといいですね。

 

障がいを軽減する手術をうけるときは助成を受けられますか

2024年02月08日掲載

18歳未満の児童が、障がいを除去・軽減する手術によって確実に治療効果を期待できる場合、医療費の自己負担額を軽減します。

対象者
次の全てに該当する方
1.保護者(申請者)が市内に居住する18歳未満の児童
2.身体に障がいのある方、またはそのまま放置すると、将来、障がいを残すと認められる疾患がある方
3.指定育成医療機関での手術などの治療により、その障がいの除去・軽減が見込まれる方

対象となる障がい
・視覚障がい
・聴覚平衡機能障がい
・音声・言語・そしゃく機能障がい
・肢体不自由
・心臓、腎臓、小腸、肝臓、免疫の機能障がい
・その他の先天性内臓障がい

申請方法や提出書類は、市ホームページをご覧ください。

問 福祉課障害福祉係 TEL0257-21-2299 FAX0257-21-1315

ページ上部へ