カテゴリー: お知らせ

柏崎市役所は令和3(2021)年1月4日(月)に移転します

2020年12月16日掲載

市役所新庁舎が完成し、令和3(2021)年1月4日(月)に移転します。
現庁舎での窓口業務は12月28日(月)で終了し、1月4日以降は、現庁舎(本館・第二分館・教育分館・会議棟)の全ての部署が、新庁舎で業務を行います。
(代表電話と各課直通電話の番号は変わりません。)

ただし、次の部署を除きます。
・子どもの発達支援課相談支援係:市役所分館3階(旧教育分館)で業務を続けます。
・保育課保育係:元気館へ移転します。

市役所新庁舎地図
市役所新庁舎写真

「子どもへの虐待かも…」 と思ったら、電話してください

2020年11月19日掲載

▼お願い…次のような場合は、相談機関に迷わず電話してください。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談した方、その内容に関する秘密は守られます。
 ●子どもが泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声が聞こえる
 ●子どもに不自然な傷やアザがある
 ●遅くまで子どもが一人で家の外にいる
▼子育てに悩んだときは…子育てがつらくて、つい子どもにあたってしまうなど、子育てに悩んだときは、抱え込まず、信頼できる方や相談機関へ相談して
ください。また、近くに子育てで悩んでいる方がいる場合もご相談ください。

問 子育て支援課 ☎47-77860 FAX20-4201

睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう

2020年11月06日掲載

睡眠中に赤ちゃんが死亡する乳幼児突然死症候群(SIDS: Sudden Infant Death Syndrome)という病気があります。

SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気です。

SIDS の予防方法は確立していませんが、以下の3 つのポイントを守ることにより、発症率が低くなるというデータがありますので確認してみましょう。

 ①1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
 ②できるだけ母乳で育てましょう
 ③たばこをやめましょう


詳しくは、以下の厚生労働省リーフレットやホームページをご覧ください。

厚生労働省ホームページ
乳幼児突然死症候群について
乳幼児突然死症候群診断ガイドライン


問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201

乳幼児突然死症候群リーフレット

[動画あり]妊婦が簡単にできる体操を紹介します

2020年05月18日掲載

妊婦が簡単にできる体操を紹介します。
無理なく痛みの無い範囲でやってみましょう。

体操の目的は・・・
・むくみ・肩こり・腰痛・便秘などの不快な症状を予防緩和します
・出産時に使う筋肉や靭帯を鍛えて、体の準備をします
・妊娠中の息苦しさの緩和、陣痛の痛み逃し、出産時の呼吸法に役立ちます

問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201

県外で妊婦健康診査を受ける方は柏崎市の妊婦健康診査受診票を使用できません

2020年05月18日掲載

柏崎市の妊婦健康診査受診票は、県外の助産所や県外医療機関などでは使用できません。
県外で支払った妊婦健康診査費用は、申請により一定金額を上限に払い戻します。

申請は、最後の妊婦健康診査受診日から6カ月以内です。

申請に必要なもの
1.令和元年度妊婦健康診査費用払い戻し申請書(PDF)
 令和2年度妊婦健康診査費用払い戻し申請書(PDF)
 申請書は子育て支援課家庭支援係にもあります。
2.妊婦健康診査の領収書・明細書
3.本人名義の振込み口座の分かるもの
4.印鑑
5.母子手帳(写し可)
 写しは「表紙氏名」および「妊娠中の経過(受診日、施設名記載のページ)」のページ。
6.未使用の受診票

問い合わせ・申請場所
 子育て支援課家庭支援係
  住所:柏崎市栄町18番26号(元気館1階)
  電話番号:20-4215
ninshin_akachan_onaka

[動画あり]新生児をお風呂に入れてみよう

2020年04月27日掲載

初めて赤ちゃんをお風呂に入れるのは、ドキドキ。
体全体がやわらかく首がすわっていないので、抱っこも緊張するものですよね。
そこで、助産師が準備やコツをお伝えします。

妊娠7~9カ月の妊婦と夫を対象にした「パパママセミナー」では、沐浴(生まれたばかりの赤ちゃんをベビーバスに入れること)の指導をしています。
しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「出産前のパパママセミナー」を、当面の間、中止しています。
この動画を、ぜひ参考にしてください。

新生児をお風呂に入れてみよう(準備編)

新生児をお風呂に入れてみよう(実践編)

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

[動画あり]ベビーマッサージとふれあい遊びを紹介します

2020年04月27日掲載

乳幼児はお父さん・お母さんとのふれあいが大好きです。
たくさんふれあうことで、より一層お子さんが愛おしく思えてくるものです。
そこで、保育士がベビーマッサージとふれあい遊びを紹介します。
親子で楽しんでみてください。

2~3 カ月児対象 ベビーマッサージ

5~6 カ月児対象 ふれあい遊び

9~12 カ月児対象 ふれあい遊び

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

[動画あり]5カ月児対象 離乳食づくりのコツをお伝えします

2020年03月05日掲載

いよいよ離乳食づくりがスタートしますね。
初めてのことは、誰でもドキドキしてしまうものです。
そこで、「離乳食づくりのコツ」を動画でお伝えします。
ぜひ参考にしてください。

動画は、以下のURL(外部サイトへリンク)をご覧ください。

問 子育て支援課(元気館)TEL20-4215 FAX20-4201

akachan_rinyusyoku

10/1から幼児教育・保育の無償化を開始しました

2019年10月09日掲載

▶対象者…3~5歳のお子さん、住民税非課税世帯の0~2歳のお子さん
▶対象となる時期
 ●保育園、認定こども園の保育園部分=満3歳を迎えた後の4月から
 ●幼稚園、認定こども園の幼稚園部分=満3歳を迎えた翌月から

保育園・認定こども園・幼稚園
▶利用料…無償  
▶無償化の認定手続き…不要
▶注意…以下の費用は、無償化の対象外です。
❶給食費…給食費は、家庭で保育をされる場合もかかる費用のため、ご負担いただきます。
 ●主食費(ご飯代)…持参または、施設ごとに定められた金額をお支払いください
 ●副食費(おかず代)…月4,500円程度(施設によって金額が異なります)
❷絵本代などの実費徴収の費用  
❸延長保育の利用料

預かり保育(幼稚園・認定こども園の幼稚園部分)
▶利用料…無償(上限額あり)。上限額(月額)は、世帯の状況や利用日数によって異なります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
▶利用料
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用していない場合=無償(上限額あり)上限額(月額)は、お子さんの年齢や世帯の状況によって異なります。
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用している場合=今まで通り利用料がかかります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

(※)市から認定を受けることができるのは、保護者が、就労、就学、疾病、出産、育児、介護などで保育を必要とする方が対象です。詳しくは保育課へお問い合わせください。

問 保育課 ☎21-2233 FAX23-0881
youchien_piano_kids

スムーズな入園に備えて

2019年08月01日掲載

入園は生活リズムを見直すチャンス!できることからやってみましょう

1 早寝・早起きを意識しましょう
 十分な睡眠は疲れを癒やし、子どもの脳や体の発達を促します。気持ちよく1日をスタートするために早寝・早起きのリズムを作りましょう。
2 朝ごはんを食べましょう
 朝ごはんを食べないと、脳が働かずにぼんやりしたり、楽しく遊べなかったりします。朝ごはんは元気の源です。毎日、朝ごはんを食べる習慣を身に付けましょう。
3 うんちは済んだかな?
 朝ごはんを食べると、腸が刺激されて排便が促されます。ごはんの後は、トイレに行く習慣を身に付けましょう。
4 「自分でやれる」という自信をつけてあげましょう
 服を着る、ズボン・靴を履く、スプーン・フォーク・箸を使うなどは、毎日の生活の中で体験することが大事です。お子さんのやりたい気持ちを大切にして、最初はできなくても一緒にしたり、声掛けをしたりしながら見守りましょう。できたときは、いっぱい褒めてあげると、意欲が育ち、自信につながります。


幼稚園・保育園の入園準備のポイント

1 弁当箱や箸箱、袋物は使いやすいものにしましょう
 毎日使うものは、使いやすさが一番です。お子さんと一緒に出し入れしてみましょう。
2 自分で着替えられる服を用意しましょう
 園生活では、着替えをする機会がたくさんあります。着替えやすい服や、活動しやすい服を選びましょう。
3 靴や内履きは軽くて動きやすいものにしましょう
 幼児期は、体づくりをするとても大切な時期です。戸外で遊ぶ機会も増えますので、運動しやすい靴を選びましょう。
4 持ち物に「名前」を書きましょう
 持ち物一つ一つに、分かりやすくはっきりと名前を書きましょう。特に下着は同じものを着ているお子さんが多いので、必ず名前を書きましょう。靴下は左右両方、箸は1本ずつ名前を書いておくと、トラブルになりません。アイロンでつける名札は、洗濯で取れやすくなります。長持ちするように、縫いとめるなどの工夫をしましょう。

 問い合わせ…保育課保育係 TEL21-2233 FAX23-0881

ページ上部へ