カテゴリー: お知らせ

産婦健康診査事業を行っています

2023年08月21日掲載

産後はホルモンバランスや環境の変化から、心身の不調をきたしやすく、出産後間もない時期の健診の重要性が指摘されています。産後うつを予防するためにも、ぜひ産婦健康診査をご利用ください。

対象:柏崎市に住民票がある産婦
健診時期:産後2週間と1か月の計2回(2週間検診は行っていない医療機関があります)
健診場所:新潟県内の産婦健康診査委託医療機関
健診内容:診察、体重・血圧測定、尿検査、こころの健康チェック等
助成金額:健診1回につき5,000円を上限に助成します(5,000円を超えた額は自己負担)

【柏崎総合医療センターで出産した方】
母子健康手帳交付時にお渡しする「柏崎市産婦健康診査受診票」を使用してください。産婦健診の日程は、出産のための入院中に、病院と相談してください。
*持ち物
母子健康手帳、柏崎市産婦健康診査受診票、エジンバラ産後うつ病問診票(当日の様子を記入してください)

【柏崎総合医療センター以外の医療機関で出産した方】
柏崎市産婦健康診査受診票は使用できません。産婦健診を受診する場合は、一旦全額をその医療機関にお支払いください。受診から6か月以内に申請することで、1回につき5,000円を上限に払い戻します。家族の申請も可能です。
*持ち物
産婦健康診査の領収書・明細書、本人名義の振込口座が分かるもの、母子健康手帳、エジンバラ産後うつ病質問票、産婦健康診査費用払い戻し申請書(子育て支援課にもあります。)
 産婦健康診査費用払い戻し申請書 (PDFファイル: 37.6KB)

問 子育て支援課家庭支援係(元気館1階)
TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201
受付時間:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)

こどもの人権相談

2023年08月15日掲載

▶内容…いじめ・体罰・虐待など、親や先生に話しにくい悩みを、法務局職員や人権擁護委員に相談できます(相談料無料、秘密は守られます)。
▶とき… 月~金 曜の8:30~17:15
※8月 23日(水)~29日(火)は、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間として、月~金曜 8:30~19:00、土・日曜 10:00~17:00 も相談できます。
▶電話番号…0120-007-110(全国共通・無料)
※ IP 電話からの通話はできません。

問 新潟地方法務局柏崎支局 TEL23-5226

9/9 消防署 上級救命講習

2023年08月10日掲載

▶内容…傷病者の年齢に応じた心肺蘇生法や AED の使用方法、止血法、体位管理・搬送法など、より多くの応急手当を学びます。修了した方には修了証を交付します。
▶とき… 9月9日(土) 9:00~17:00
▶ところ…消防本部
▶対象…中学生以上 
▶定員…15人程度(先着)
▶申し込み…9月8日(金)までに直接または電話・ファクス(住所・氏名・ふりがな・性別・生年月日・電話番号を記入)で、消防署へ。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

問 消防署 TEL24-1500 FAX24-1119

9/16~17 赤十字幼児安全法講習会

2023年08月10日掲載

▶内容…幼児の命を守るために、必要な接し方や事故の予防、手当て・看病の方法について学びます。
▶とき…9月16日(土)~17日(日)9:30~17:00
▶ところ…総合福祉センター
▶対象…15歳以上で、2日間とも受講できる方
▶定員…10人(先着)
▶受講料…1,900円(テキスト代・保険料)
※全日程受講者に「受講証」、検定合格者には「赤十字幼児安全法支援員認定証」が交付されます。
▶申し込み…8月7日(月)~ 9月 4日(月)に、日本赤十字社新潟県支部ホームページ、または電話・Eメール(住所・氏名・フリガナ・生年月日・性別・電話番号・柏崎市の講習会に申し込むことを記入)で、日本赤十字社新潟県支部へ。

問 日本赤十字社新潟県支部(月~金曜の9:00~17:00)
 TEL025-231-3121
 FAX025-231-3122
 メール kousyuu@niigata.jrc.or.jp

めだか水泳教室を紹介します

2023年08月09日掲載

▶対象…正しいクロールで 25m を泳げない小学生
▶定員(予定)…各組 50人(抽選)
▶受講料…6千円(全10回)
▶プール利用料…アクアパーク会場は1回 250円、スポーツハウス会場は1回 160円
▶申し込み…9月4日(月)~18日(月・祝)に、受講料と申込書を直接アクアパークへ。
※申し込みは参加者 1人につき 1組のみです。
※申込書は8月21日(月)以降、アクアパーク・スポーツハウスで配布します。
▶注意…●申込開始日、教室期間や時間、会場を変更する場合があります。申し込み前にホームページをご覧いただくか、アクアパークへお問い合わせください
●申し込みが少ない場合、中止することがあります

問 アクアパーク TEL22-5555 FAX22-0766

7/24~8/20 港公園プールが利用できます

2023年07月19日掲載

▶とき…7月24日(月)~ 8月20日(日)10:00~16:00
※ 7月26日(水)は15:00 まで。
※悪天候の場合、開放の中止や時間を変更する場合があります。
▶利用料…高校生以上220円、小・中学生110円、未就学児無料
※毎週水曜は無料開放日。
※使用料の減免申請制度あり。
※ロッカー利用は100円硬貨が必要です(使用後に返却します)。
※詳細は市ホームページをご覧ください。

問 都市計画課 TEL21-2298 FAX23-5116

要申込 夏休み子ども手話教室

2023年07月19日掲載

▶内容…手話や聴覚障がいへの関心と理解を深め、ボランティアの基本を学ぶ教室です。
▶とき…7月29日(土)、8月5日(土)・19日(土)13:30~15:00
※ 2回以上出席した方に、修了証をお渡しします。
▶ところ…総合福祉センター
▶対象…小・中学生
※小学生は保護者同伴可。
▶定員…15人(先着)
▶受講料…200円(資料代) 
▶申し込み…7月21日(金)までに、直接または電話・ファクス(住所・氏名・学年、連絡先を記入)で、ボランティアセンター(〒945-0045 豊町3-59)へ。
※申し込みが少ない場合、中止する事があります。

問(福)社会福祉協議会ボランティアセンター
  TEL22-1411 FAX22-1441

要申込 子ども図書館員体験

2023年07月10日掲載

▶内容…館内の普段は入れない場所の見学や、本を紹介するPOP作り、貸し出し・返却などを体験します。
▶とき…7月27日(木)、8月3日(木)
①9:30~正午 ② 13:30~16:00
▶ところ…ソフィアセンター
▶定員…各回4人(先着)
▶対象…小学3~ 6年生
▶申し込み…7月8日(土)9:30~7月21日(金)20:00に、直接または電話でソフィアセンターへ。

問 ソフィアセンター TEL22-2928 FAX21-2936

災害に備えて「食」の準備はできていますか?

2023年06月29日掲載

家庭備蓄を行う際に必要な情報、災害時における食事の注意点などをとりまとめた「災害時に備えた食品ストックガイド」を農林水産省が公開しています。

乳幼児、妊産婦、食物アレルギーをお持ちの方 「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」は必見です!

普段から備えておくことで、いざというときの安心感が違います。ぜひご活用ください。

農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド

「ひきこもり」について 相談しませんか

2023年06月27日掲載

▶内容…専門の相談員が対応し、寄り添った支援を行います。
市ホームページからも相談の申し込みができます。
▶対象…市内にお住いの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高校に学籍のある方は除く)

問 ひきこもり支援センター アマ・テラス 
 TEL41-6005 FAX22-1077

ページ上部へ