2024年06月10日掲載
問 ワークプラザ柏崎 TEL24-8578 FAX41-4077
▶申し込み…6月10日(月)9:00以降、直接または電話で、ワークプラザ柏崎へ(先着)。
※別途教材費がかかる場合があります。
※チアダンス、ジュニアダンスは家族割りあり。
詳細は、市ホームページをご覧ください。

2024年06月10日掲載
問 ワークプラザ柏崎 TEL24-8578 FAX41-4077
▶申し込み…6月10日(月)9:00以降、直接または電話で、ワークプラザ柏崎へ(先着)。
※別途教材費がかかる場合があります。
※チアダンス、ジュニアダンスは家族割りあり。
詳細は、市ホームページをご覧ください。
2024年05月30日掲載
すくすくネットかしわざき
イベント告知記事の「Googleカレンダーに登録」機能についてのお知らせ
イベント開催日が複数ある(飛び石の日程、ばらばらの日程)場合、「Googleカレンダーに登録」ボタンが表示されません。
予めご了承ください。
※単一の日程や連続した日程の場合は引き続きご利用いただけます。
問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201
2024年05月17日掲載
▶とき
●月~金曜=9:30~20:00
※土・日曜、祝日は17:00まで。
▶休館日…毎月第3日曜
問 ソフィアセンター TEL22-2928 FAX21-2936
2024年05月16日掲載
▶対象…次のいずれかに当てはまる児童を育てている方
●父母が婚姻を解消した
●父または母が死亡した
●父または母に重い障がいがある
●母が未婚で出産した など
※児童とは、18歳になった最初の3月31日まで、または一定の障がいがある場合は19歳以下の方。
▶手当額…前々年(11~12月分は前年)の所得、児童・扶養親族の数に応じて決まります。
▶注意
●受給者または同居親族の所得額により手当額の一部または全部の支給が停止されることがあります
●受給開始後5年を経過した場合などに減額されることがあります
●公的年金を受給する方で、年金額が手当額より低い場合は、その差額分の手当を受給できます
●障害基礎年金を受給する方で、年金の子の加算額が手当額より低い場合は、その差額分の手当を受給できます
▶相談・申請…直接、市役所1階福祉課へ。
問 福祉課 TEL41-5650 FAX21-1315
2024年05月16日掲載
▶対象…次のいずれかに当てはまる方
●母子家庭の母、父子家庭の父とその児童
●父母に監護されていない児童とその児童を養育する方
●重い障がいの状態にある父または母とその児童
※児童とは、18歳になった最初の3月31日まで、または一定の障がいがある場合は19歳以下の方。
▶注意…
●前々年(10~12月分は前年)の所得と扶養親族の数に応じて、助成の可否が決定
●児童の父、母、養育者または同居親族の所得が制限額を超えている場合は、助成を受けることができません
▶相談・申請…直接、市役所1階福祉課へ。
問 福祉課 TEL41-5650 FAX21-1315
2024年05月14日掲載
米山
大平コース
米山駅前で安全祈願後、記念品を販売。その後、各自で登山します。
▶とき…6月1日(土)7:30~
▶ところ…JR 米山駅前
▶持ち物…飲み物・雨具など
問 (一社)柏崎観光協会 TEL22-3163 FAX32-2883
八石山
石川コース
八石城址まで登り、安全祈願を行います。
▶とき…6月2日(日)8:30から受け付け、9:00出発
▶コース
●登山=石川コース
●下山=石川コース、飛岡コース、久之木コースから好きなコースを選び、中鯖石コミセンに着いた方から解散
▶受付場所…中鯖石コミセン
▶参加料…200円(保険料込み)
※当日お支払いください。
▶持ち物…昼食、飲み物、敷物、雨具
問 中鯖石コミセン TEL FAX27-2102
南条コース
八石山南条口駐車場で安全祈願。各自で登山し、山頂で記念撮影を行います。下山後(12:30頃を予定)に記念写真の販売と記念はがきを配布。
▶とき…5月26日(日) 8:30~
▶ところ…八石山南条口駐車場(林道上南条線入口)
▶持ち物…飲み物・雨具・昼食・敷物
問 八石の自然を守り親しむ会事務局 TEL35-6868
刈羽黒姫山
磯之辺コース
各自で登山後、山頂下、鵜川神社境内で安全祈願を行います。
▶とき…5月19日(日)10:00~
▶ところ…鵜川神社境内
▶持ち物…飲み物・雨具
問 (一社)柏崎観光協会 TEL22-3163 FAX32-2883
問 高柳町事務所 TEL41-2233 FAX41-2235
2024年05月07日掲載
▶対象…市内に住所があり、同居している保護者(69歳以下の祖父母などを含む)が就労などで留守になる小学生
▶使用料…登録期間の日割りによる使用料(月額4,750円、8月のみ9,500円)
※使用料の他に、保護者会で定められた保護者会費が必要です。
▶申し込み…6月12日(水)までに、入会許可申請書と必要書類を直接、元気館 2階子育て支援課または各児童クラブへ。
※土・日曜、祝日を除く。
※入会許可申請書や必要書類は、子育て支援課と各児童クラブにある他、市ホームページからダウンロード可。詳細は市ホームページをご覧ください。
問 子育て支援課 TEL47-7075 FAX22-1077
2024年04月27日掲載
日々、子どもと接しているとイライラしたり、つい大きな声で怒ってしまったりする時があると思います。怒りの原因は子どもにあると思いがちです。しかし表面に出ている「怒り」の感情のもとには、別の問題や感情が隠れていることが多くあります。
例えば、
◆体調が万全でない(寝不足、生理痛、頭痛、風邪などの体調不良)
◆悲しい(何度も言っているのに子どもや夫が分かってくれない、やってくれない)
◆むなしい(頑張って子育てや家事をしているのに報われない)
◆つらい(家事に、子育てに、仕事に・・・もうヘトヘト)
◆不安(こんな調子で、これから小学校に入学してから大丈夫?)
◆あせり(時間が無い、仕事に間に合わない、とにかく早く~急いで!!)
怒りの感情はある程度はコントロールできますが、たまってくるとどこかにぶつけて発散したくなります。怒りは弱い方へ向かいやすいので、怒りのはけ口になりやすいのが子どもです。怒りは誰もが持つ感情の一つです。怒りは身を守るための感情ですので、ゼロにすることはできませんが、怒りをしずめ気持ちを落ち着かせる方法はあります。代表的なものをいくつかご紹介します。
怒りをしずめ、自分自身を落ち着かせる方法
子どもから少し離れて気持ちを落ち着かせましょう。
誰も傷つけずに感情を発散する方法を持っているのはとても大切なことです。
・深呼吸をする ・部屋からでる ・ガムをかむ ・トイレに行く ・水やお茶を飲む ・1~6まで数を数える
※気持ちの高ぶりは、長くても数分で落ち着きます。
※子どもが小さい場合は危なくないように、子どもの様子が見える範囲で見守りながら離れましょう
自分自身ではうまく感情がコントロールできない状態が2 週間以上続く場合は、うつ病などの病気が疑われます。悩みや苦しみを一人で抱え込まずに、早めに周囲の人に助けを求めましょう。早めに対処することがとても大切です。
令和7年度こころの相談窓口 ← 相談窓口の一覧はこちら
この情報は「健康みらい柏崎21 こころの健康部会」がお届けしています
問 健康推進課 TEL20-4214 FAX22-1077