♪おもちゃのチャチャチャ♪パンダうさぎコアラなど、知っている曲が盛りだくさんで、赤ちゃんから大人まで笑顔で楽しむことができました。

♪おもちゃのチャチャチャ♪パンダうさぎコアラなど、知っている曲が盛りだくさんで、赤ちゃんから大人まで笑顔で楽しむことができました。
育児休業って?
育児休業は、原則子どもが1歳(最長2歳)に達するまで取得できます(分割して2回取得可)。
そして、産後パパ育休は、育児休業とは別に、子どもが生まれた後8週間以内に4週間まで取得できます(分割して2回取得可)。
育休中の経済的支援はあるの?
育休中の経済的支援として、育児休業給付金の支給と社会保険料の免除で、手取り収入の約8割がカバーされます。
さらに、柏崎市独自の奨励金が利用できます。(子ども1人につき15万円が上限)
・産後パパ育休を通算14日以上取得:10万円
・連続14日以上の育児休業を取得:5万円
・子の出生後8週間以内に開始する、連続28日以上の育児休業を取得:15万円
・小規模企業者に勤務し、連続3日以上産後パパ育休を取得:3万円
育休について、詳しくは市ホームページをご覧ください。
問 商業観光課 TEL21-2335 FAX22-5904
元気館と子育て支援室で行うベビーマッサージ・助産師訪問の日程をお知らせします。
日程はこちら ↓
*わらべうたベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でバスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。
*子育て支援室の助産師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。
*元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00
*元気館の保健師相談…開館時間内随時
*子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています
問 子育て支援課家庭支援係(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
乳幼児健診や妊娠期・子育て期のセミナーの日程をお知らせします。
・-・-・-・-・-
「出産前のパパママセミナー」「すくすく広場」「2歳児子育てと歯科相談」は予約が必要です。
*申し込み方法
・インターネット(https://www.kashiwazaki-kosodate.net/seminar-yoyaku)
・電話( TEL 0257-20-4215)月~金曜(祝日を除く)の8:30~17:15
・-・-・-・-・-
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳、バスタオル(パパママセミナーは不要)、内履き(必要な方)
▼注意
●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。
ただし、3歳児健診は人数調整をする場合があります。事前にお送りする案内を確認してください。
●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です。(※事前の連絡は不要)
●対象月以外に変更する場合は、連絡してください。
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください。(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。
問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201
定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。
▶内容…リズムに合わせて体を動かし、親子のスキンシップを楽しみましょう。
▶講師…大信ひとみさん(リトミック講師)
▶とき…9月6日(水)10:30~11:30
▶対象…3歳以下(未就園)のお子さんと保護者 1人
▶予約開始日…8月23日(水)
▶定員…35組程度(予約制)
▶申し込み…各予約開始日以降、祝日を除く月~金曜の9:00~15:30に直接、元気館 1階保育課へ。チケットをお渡しします。
問 保育課 TEL47-7785 FAX20-4201
事前の聞き取りで、熱性けいれんについての心配がたくさんありました。
そのことから、熱性けいれんの見極め方や対処法について、詳しくお話をしていただくことができ、不安解消になったようです。
また、今流行っている病気などを医師から直接聞くことができ、とても学びの多い講座となりました。
織姫と彦星が登場し、ダンスやゲームで楽しい時間を過ごしました。
笹飾りは、みんなのお願いでいっぱいに…。
そのお願いが叶うといいね。
▶内容…消防車両乗車体験、放水体験、通信指令室見学、消防 PRコーナー、消防・救急クイズラリー、消防活動デモンストレーションなどを行います。
▶とき…9月10日(日)13:00~16:00
▶ところ…消防本部
※消防本部の駐車スペースをご利用ください。満車時は臨時駐車場があります。誘導員の指示に従ってください。
問 消防署 TEL24-1500 FAX24-1119
子どもが言うことを聞かない!
こどもは叱られて成長するもの!?
子どものしつけってどうしたらいいの?
そんな思いを抱えている方の、親と子のコミュニケーションを学ぶプログラムです。子どもの良い行動を伸ばし、悪い行動を減らし、親子の信頼関係を深め、効果的にしつける方法を楽しく学んでみませんか?
日 時:9月21日(木)午前10:00~11:30
会 場:元気館 2階会議室
講 師:草間真由美氏 特定非営利活動法人 子どもの虐待防止ネット・にいがた代表CCAP版 親と子の関係を育てるペアレンティングプログラム 認定ファシリテーター(CCAPとは、社団法人子どもの虐待防止センターのことです)
対 象:2~6歳までの子どもを持つ保護者
定 員:12人程度
託 児:要予約(無料)
申し込み:9/8(金)までに電話、申し込みフォームまたは元気館子育て支援課に直接にお申し込みください。
【問合せ・申し込み先】元気館子育て支援課(栄町18-26)
TEL 0257-47-7786 FAX0257-20-4201
▶内容…長年読み継がれてきた人気の本が原作の人形劇。子どもから大人まで楽しめます。
▶とき…9月2日 (土) 14:00~15:30(13:30受け付け)
▶定員…180人(先着)
▶対象…3歳以上
▶参加料…1人500円
▶ところ…ソフィアセンター
▶申し込み…8月25日 ㈮ 20:00までに、直接または電話でソフィアセンターへ
問 ソフィアセンター TEL22-2928 FAX21-2936