対象年齢: 中学・高校生

アクアパーク・スポーツハウスの教室(7~9月)を紹介します

2022年06月08日掲載

▶申し込み…6月20日(月)の9:00以降、申込書に受講料を添えて直接、アクアパークへ(先着)。
※申込書は6月13日(月)以降、アクアパーク・スポーツハウスで配布します。
▶体験教室…①~③は各教室1人1回体験できます(予約制、先着)。 
※受講料200円の他に施設利用料が必要。
▶注意…
●電話・ファクスでの申し込みは不可
●申込開始日・日程などを変更する場合があります。事前にホームページをご覧いただくか、アクアパークへお問い合わせください 
●受講料の他に毎回施設利用料(期間券あり)が必要です

 詳しくは、以下のURLをご覧ください。

問 アクアパーク ☎22-5555 FAX22-0766

ワークプラザ柏崎の教室(7~9月)を紹介します

2022年06月08日掲載

▶申し込み…6月10日(金)の9:00以降、直接または電話で、ワークプラザ柏崎へ(先着)。
▶注意…
●別途教材費などがかかる場合があります
●祝日、お盆は休みになることがあります 
●チアダンス、ジュニアダンスはきょうだい割りがあります

詳しくは、以下のURLをご覧ください。

問 ワークプラザ柏崎 ☎ FAX 24-8578 FAX41-4077

総合体育館の各種教室(7~9月)を紹介します

2022年06月08日掲載

▶申し込み…6月21日(火)の9:00以降、受講料を直接、総合体育館へ(先着)。
▶注意…
●電話・ファクスでの申し込みはできません 
●代理申し込みは、2人分(1人につき1教室)まで受け付けます 
●受講料の他に、毎回施設利用料( 期間券・回数券あり) が必要です 
●6月21日(火)は休館日のため、18:00までの受け付け
※6月27日(月)までの申し込み人数によって開催を検討します。

詳しくは、以下のURLをご覧ください。

問 総合体育館 ☎21-3751 FAX21-3753

パネル展示「柏崎の子どもたち 小学校新一年生」

2022年05月18日掲載

▶内容…令和4(2022)年度に市内の小学校に入学した新一年生の顔写真を展示します。
▶とき…6月上旬~令和5(2023)年6月上旬(月曜休館)
▶ところ…博物館

問 博物館 TEL22-0567 FAX22-0568

要申込 6/12(日)さわやかウオーキング大会

2022年05月17日掲載

▶内容…長嶺大池、ふるさと館、二田物部神社を巡る2種類のコース(約9㎞と約7㎞)のどちらかを選択し歩きます。
▶とき…6月12日(日)8:30 ~13:00
▶集合場所…いきいき館(西山コミセン)
▶対象…小学生以上
※小学生は保護者同伴。
▶参加料…500円、チャレンジ夢クラブ会員は300円
※当日お支払いください。
▶申し込み…6月4日(土)までに、申込書を直接またはファクス・郵送で、チャレンジ夢クラブ事務局(〒949-4205 西山町浜忠150-2西山総合体育館内)へ。
※申込書は西山総合体育館にある他、市ホームページからダウンロード可。
※天候により中止にする場合があります。

問 NPO 法チャレンジ夢クラブ TEL/FAX47-2282

要申込 赤十字社の応急手当・救急法・AEDの講習会

2022年05月17日掲載

▶内容…一次救命処置、急病・止血・傷・骨折の手当てなど、万一の場合の応急手当てと救命手当てについて学びます。
▶とき…6月25日(土)・26日(日)・7月3日(日)9:30~17:30(全3回)
▶ところ…総合福祉センター
▶対象…15歳以上で全回参加できる方
▶定員…10人(先着)
▶受講料…3,300円(テキスト代・保険料)
※受講した方には日本赤十字社発行の受講証・基礎講習修了証、検定合格者には救急員認定証が交付されます。
▶申し込み…5月9日(月)~ 6月10日(金)に、日本赤十字社新潟県支部ホームページ、または電話・Eメール(住所・氏名・ふりがな・生年月日・性別・電話番号・柏崎市の講習会に申し込むことを記入)で、日本赤十字社新潟県支部へ。

問 日本赤十字社新潟県支部 TEL025-231-3121
 (月~金曜9:00~17:00)
 メール kousyuu@niigata.jrc.or.jp

要申込 6/5(日)消防署 普通救命講習

2022年05月17日掲載

▶内容…心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法など。修了した方には、普通救命講習Ⅰの修了証を交付します。
▶ とき…6月5日(日)9:00 ~12:00
▶ところ…消防本部
▶対象…中学生以上
▶定員…20人程度(先着) 
▶申し込み…6月4日(土)までに、直接または電話・ファクス(住所・氏名・ふりがな・性別・生年月日・電話番号を記入)で、消防署へ。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

問 消防署 TEL24-1500 FAX24-1119

ひとり親家庭などで児童を育てている方に児童扶養手当を支給します

2022年05月13日掲載

▶対象…次のいずれかに当てはまる児童を育てている方
●父母が婚姻を解消した
●父または母が死亡した
●父または母が重い障がいの状態にある
●母が未婚で出産したなど
※児童とは、18歳になった最初の3月31日まで、または一定の障がいがある場合は19歳以下の方。
▶手当額…所得と扶養親族などの数に応じて決まります。
※所得が所得制限額を超えた場合は、手当額の一部または全部の支給を停止します。
※手当の受給開始から5年を経過した場合は、減額になることがあります。
※公的年金を受給する方は、年金額が児童扶養手当額より低い場合、その差額分の手当を受給できます。
※障害基礎年金を受給する方は、児童扶養手当額が障害年金の子の加算部分の額を上回る場合、その差額分の手当を受給できます。

問 福祉課 TEL41-5650 FAX21-1315

ひとり親家庭などに医療費の一部を助成します

2022年05月13日掲載

▶対象…次のいずれかに当てはまる方
●母子家庭の母、父子家庭の父とその子
●父母に監護されていない児童とその児童を養育する方
●父または母が重い障がいの状態にある家庭の父または母とその児童
※児童とは、18歳になった最初の3月31日まで、または一定の障がいがある場合は19歳以下の方。
▶所得制限…前年(1~ 9月までは前々年)の所得と扶養親族の数で決まります。
※所得制限を超えている場合は医療費助成を受けることができません。

問 福祉課 TEL41-5650 FAX21-1315

ページ上部へ