対象年齢: 小学生

柏崎市役所は令和3(2021)年1月4日(月)に移転します

2020年12月16日掲載

市役所新庁舎が完成し、令和3(2021)年1月4日(月)に移転します。
現庁舎での窓口業務は12月28日(月)で終了し、1月4日以降は、現庁舎(本館・第二分館・教育分館・会議棟)の全ての部署が、新庁舎で業務を行います。
(代表電話と各課直通電話の番号は変わりません。)

ただし、次の部署を除きます。
・子どもの発達支援課相談支援係:市役所分館3階(旧教育分館)で業務を続けます。
・保育課保育係:元気館へ移転します。

市役所新庁舎地図
市役所新庁舎写真

「子どもへの虐待かも…」 と思ったら、電話してください

2020年11月19日掲載

▼お願い…次のような場合は、相談機関に迷わず電話してください。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談した方、その内容に関する秘密は守られます。
 ●子どもが泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声が聞こえる
 ●子どもに不自然な傷やアザがある
 ●遅くまで子どもが一人で家の外にいる
▼子育てに悩んだときは…子育てがつらくて、つい子どもにあたってしまうなど、子育てに悩んだときは、抱え込まず、信頼できる方や相談機関へ相談して
ください。また、近くに子育てで悩んでいる方がいる場合もご相談ください。

問 子育て支援課 ☎47-77860 FAX20-4201

看護職・介護職・福祉職の方へ

2020年07月01日掲載

看護職・介護職・福祉職の方へ

新潟県柏崎市であなたの資格を生かしませんか?
就職やU・I ターン、奨学金返還補助制度等があります。

詳しくは、以下の関連資料をご覧ください。

看護職の方へ

[動画あり]親子で楽しく体を動かしてみよう

2020年05月25日掲載

新型コロナウイルス感染拡大の影響で運動やスポーツをする機会が減っていませんか。

運動不足解消のため、自宅でからだを動かせる「いえスポ・家トレ」を一般財団法人柏崎市スポーツ協会が企画・立案しましたのでご紹介します。

小学生や中学生でも簡単にでき、大人の方でも楽しくからだを動かせます。ご自宅でぜひ挑戦してみてください!

いえスポ動画 ← 動画はこちらをご覧ください。

iesupo
えちゴンも頑張ってるゴン!!

 

[動画あり]12/7 ファミリー・サポート・センター提供会員の研修会を開催しました

2020年02月05日掲載

AEDの使い方は、何度習っても緊張するものです。
でも、もしものときのために復習はとても大事だと改めて考えさせられました。

また、今回は身近にあるもの(ストッキングやラップ)でできる応急手当方法も教えてもらいました。
その様子は、以下の動画(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。

famisapo1 famisapo2

講師:「地域活動サポートセンター柏崎」のホームページも併せてご覧ください。

 

※ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしてくださる方(提供会員)をつなぐ子育てネットワークです。
さまざまなニーズに対応するため、提供会員を募集しています。
詳しくはこちら → 
ファミリー・サポート・センター

問い合わせ
 柏崎市ファミリー・サポート・センター
 (元気館1F 子育て支援課内)
 TEL21-1310 FAX20-4201

病児保育室を利用するときは事前に登録が必要です

2019年07月15日掲載
新潟病院内にある病児保育室「ムーミンハウス」は、年度ごとに事前登録が必要です。
利用を希望する方は、事前登録用紙に必要事項を記入し、ムーミンハウスに持参してください。
事前登録用紙はムーミンハウスにある他、新潟病院ホームページ(http://www.niigata-nh.go.jp/html/index.html)からもダウンロードできます。

問い合わせ…

 病児保育室ムーミンハウス TEL20-6331
 保育課保育係 TEL21-2233 FAX23-0881
 

病後児保育室「ぴっころ」は 市の委託を終了します

2019年03月19日掲載

柏崎総合医療センターで実施している病後児保育室「ぴっころ」は2019年3月31日で市の委託事業としての運営を終了します。
4月からは柏崎総合医療センターの独自事業として運営します。
詳しくは、病後児保育室「ぴっころ」へお問い合わせください。

問 病後児保育室「ぴっころ」☎FAX 21-5540
保育課保育係☎ 21 -2233 FAX23-0881
hatsunetsu_kodomo

「子どもへの虐待かも…」と思ったら電話してください

2019年02月01日掲載

 親や養育者が、しつけと思っている行為でも子どもが恐怖や苦痛を感じるなど、心身を傷つける行為は虐待です。虐待は、子どもの体や心を傷つけ、子どもの成長や人格形成に影響を及ぼします。
 子育てに悩んだときは、一人で抱え込まず、信頼できる方や子育て支援課(元気館)に相談してください。
 また、虐待を疑うような場面を見たときは、迷わず連絡してください。

問 子育て支援課(元気館) ☎47-7786 FAX20-4201
  長岡児童相談所 ☎0258-35-8500 FAX0258-35-7265 
  柏崎警察署 ☎21-0110 FAX22-0101

shitsuke

【2021.8~一時中止します】子育て短期支援事業のお知らせ

2018年04月18日掲載

病気や出産・育児疲れなどで一時的にお子さんを養育することができなくなったとき、市が
委託契約している施設でお子さんを一定期間お預かりします。
ただし、宿泊を伴う場合に限ります。

▼利用期間…月に7日まで
 ※月をまたいでも連続7日まで。ただし、やむを得ない理由があるときは延長が可能です。
▼預かり先
  ●障害者短期入所施設ここ・はうす(四谷1-14-37)(運営主体(福)ロングラン)
  ●新潟県の認定・登録を受け、市内に住所を有する里親
   ※里親とは、他人の子どもを預かり親に代わって養育する方
   ※お預かりするお子さんの年齢などにより、預かり先を決定します。
▼対象…市内に住む0歳から17歳以下の子どもで、次のいずれかに該当し、他にその子どもを
養育する人がいない場合
  ●保護者の疾病
  ●育児疲れ、家族の看病疲れなど
  ●出産、看護、事故、災害など
  ●冠婚葬祭や出張など
▼利用料金(子ども1人当たり)
  ●1歳以下=5,350円
  ●2歳以上=2,750円
   ※市民税非課税世帯(父子・母子家庭含む)は、1歳以下1,100円、2歳以上千円。
   ※生活保護世帯は無料。
▼申し込み…直接または電話で、元気館子育て支援課家庭支援係へ。
   ※受け入れ先施設に空きが無い場合や、児童が病気などのため専門的な看護などを必要とする場合は、お預かりできないことがあります。

問 元気館 子育て支援課家庭支援係 ☎47-7786 FAX20-4201

ページ上部へ