絵本専門士が絵本の読み聞かせを行いました。
参加者は講師の読み聞かせに合わせてスキンシップを楽しみ、絵本を通してはぐくむ幸せなひとときを過ごすことができました。

絵本専門士が絵本の読み聞かせを行いました。
参加者は講師の読み聞かせに合わせてスキンシップを楽しみ、絵本を通してはぐくむ幸せなひとときを過ごすことができました。
10月~12月の「出産前のパパママセミナー」と「すくすく広場」「2歳児子育てと歯科相談」は事前の予約が必要です。
電話で子育て支援課に申し込んでください。
新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、可能な限り3密をさける配慮をし、時間短縮・内容変更をして開催します。
R2.10~R3.3乳幼児健診・学級、パパママセミナー日程表←日程はこちらをご覧ください。
必要な方は、内履きをお持ちください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、備え付けスリッパの使用を控えています。
問・申し込み
子育て支援課(元気館)TEL 20-4215
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を中止します
▼内容…歌声やピアノの音色を楽しみましょう。サンタも登場します。
▼講師…板谷圭美さん・柳香奈さん(音楽講師)
▼とき…12月24日(木)の午前10時30分〜11時30分
※当日はジャングルキッズは休室です
▼ところ…元気館
▼対象…3歳以下(未就園)のお子さんと保護者
▼定員…60組程度(予約制)
※状況によりコンサートの定員を変更する場合があります。
▼申し込み…12月1日(火)以降、直接元気館1階保育課へ。
※申し込みは月〜金曜の午前9時〜午後3時のみ。
問 保育課 ☎47-7785 FAX20-4201
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、11/21(土)~23(月・祝)は、元気館を臨時休館します。
▼お願い…次のような場合は、相談機関に迷わず電話してください。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談した方、その内容に関する秘密は守られます。
●子どもが泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声が聞こえる
●子どもに不自然な傷やアザがある
●遅くまで子どもが一人で家の外にいる
▼子育てに悩んだときは…子育てがつらくて、つい子どもにあたってしまうなど、子育てに悩んだときは、抱え込まず、信頼できる方や相談機関へ相談して
ください。また、近くに子育てで悩んでいる方がいる場合もご相談ください。
問 子育て支援課 ☎47-77860 FAX20-4201
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を中止します
▼内容…感染症から子どもを守るポイントをお伝えします。
▼講師…保健師(子育て支援課)
▼とき…12月2日(水)の午前10時30分〜11時30分
▼定員…35組程度(当日先着順)
▼ところ…元気館
▼対象…3歳以下(未就園)のお子さんと保護者
問 保育課 ☎47-7785 FAX20-4201
新型コロナウイルス感染症の発生により、予防接種を延期される方が増えています。
しかし、予防接種法で規定されている定期の予防接種は、ワクチンで防げる感染症の発生や蔓延を予防するため、基本的には延期せずに接種しましょう。
特に、乳幼児の予防接種を延期すると、感染症にかかるリスクが高い状態になってしまいます。
(参照:令和2年3月19日付、厚生労働省健康局健康化事務連絡「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期の予防接種の実施に係る対応について」)
問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期・変更する場合があります。
▼内容…ケーキを食べたりゲームをしたり、一足早いクリスマスを楽しみます。
▼とき…12月6日(日)の午後1時30分~4時
▼ところ…総合福祉センター
▼対象…ひとり親家庭または今後ひとり親家庭になる親子
▼申し込み…11月27日(金)までに、直接または電話で総合福祉センターへ。
問 総合福祉センター(關・猪爪)
☎22-1411 FAX22-1441
▼とき…11月15日(日)~12月27日(日)の土・日曜、祝日の日没~午後8時30分
※11月15日(日)の午後5時から、アコースティックサウンドのライブイベントがあります。
問 西山ふるさと公苑 ☎48-2839 FAX48-2840
睡眠中に赤ちゃんが死亡する乳幼児突然死症候群(SIDS: Sudden Infant Death Syndrome)という病気があります。
SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気です。
SIDS の予防方法は確立していませんが、以下の3 つのポイントを守ることにより、発症率が低くなるというデータがありますので確認してみましょう。
①1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
②できるだけ母乳で育てましょう
③たばこをやめましょう
詳しくは、以下の厚生労働省リーフレットやホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ
・乳幼児突然死症候群について
・乳幼児突然死症候群診断ガイドライン
問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201