▶内容…新潟県こむすび定期は、入園・入学の経済的負担が大きい2歳ごろと5歳ごろに満期となる「お子さま名義の定期預金」(それぞれ5万円分)をお渡しするものです。取扱金融機関からも、金利の上乗せやプレゼントなど、さまざまな特典があります。
▶対象…申請時点で本県に住所を有する1歳未満の子ども(県外転入者含む)
▶申請方法…1歳の誕生日の前日までに、電子申請または郵送で申請してください。
※詳細は県ホームページをご覧ください。
問 新潟県こども家庭課 TEL025-280-5214

▶内容…新潟県こむすび定期は、入園・入学の経済的負担が大きい2歳ごろと5歳ごろに満期となる「お子さま名義の定期預金」(それぞれ5万円分)をお渡しするものです。取扱金融機関からも、金利の上乗せやプレゼントなど、さまざまな特典があります。
▶対象…申請時点で本県に住所を有する1歳未満の子ども(県外転入者含む)
▶申請方法…1歳の誕生日の前日までに、電子申請または郵送で申請してください。
※詳細は県ホームページをご覧ください。
問 新潟県こども家庭課 TEL025-280-5214
子育てに関する制度や相談窓口、すぐに役立つ情報を1冊にまとめた「かしわざき子育てガイドブック」。
電子書籍機能を追加し、便利で使いやすくなりました。
(年度途中で制度などが変更になる場合がありますが、電子書籍版はその都度修正しています。)
子育て中の情報源として、また、子育てを楽しむためのヒントになるようご活用ください。
このガイドブックは、株式会社サイネックスとの官民協働事業で作成し、発行にかかる経費は、市内の31事業所の広告収入で賄われています。
冊子をご希望の方は、
・子育て支援課(元気館1階)・福祉課(市役所1階)・高柳町事務所・西山町事務所・子育て支援室でお渡しします。
問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201
乳幼児健診や妊娠期・子育て期のセミナーの日程をお知らせします。
・-・-・-・-・-
「出産前のパパママセミナー」「すくすく広場」「2歳児子育てと歯科相談」は予約が必要です。
*申し込み方法
・インターネット(https://www.kashiwazaki-kosodate.net/seminar-yoyaku)
・電話( TEL 0257-20-4215)月~金曜(祝日・休業日を除く)の8:30~17:15
・-・-・-・-・-
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳、バスタオル(パパママセミナーは不要)
▼注意
●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。
ただし、3歳児健診は人数調整をする場合があります。事前にお送りする案内を確認してください。
●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です。(※事前の連絡は不要)
●対象月以外に変更する場合は、連絡してください。
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください。(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。
問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201
▶内容…プラネタリウムの美しい星空がリラクゼーションの世界へと誘います。ゆったりタイム(生解説控えめ)とぐっすりタイム(生解説なし)をお届けします。
※通常の星空解説や番組投影はありません。
▶とき…11月23日(土・祝)~ 24 日(日)(各回約50分)
①ゆったりタイム=11:00~
②ぐっすりタイム=15:30~
▶ところ…博物館
▶定員…各回82人(先着)
▶入場料…一般280円、小・中学生140円、未就学児無料
▶申し込み…11月5日(火)~21日(木)に、博物館ホームページからお申し込みください。窓口または電話でも申し込めます。
※定員に満たない場合は当日販売も行います。
問 博物館 TEL22-0567 FAX22-0568
▶内容…館内でフリーマーケットやワークショップを開催。
太鼓集団「鼓明楽」による太鼓ショーも行います。
▶とき…11月24日 (日)10:00~15:00
●鼓明楽太鼓ショー
① 11:00~11:30
② 13:00~13:30
▶ところ…産業文化会館
問 産業文化会館 TEL24-7633 FAX22-7721
▶「虐待かもしれない」と思ったら
●福祉課に通報・相談してください。連絡した人や内容に関する秘密は守られます
▶虐待にあたる行為の例と種類
●身体的虐待(殴る、蹴る、縛りつける、部屋に閉じ込める)
●性的虐待(性的行為を要求する、わいせつな映像を見せる)
●心理的虐待(怒鳴る、ののしる)
●十分な食事を与えない(放棄・放任)
●経済的虐待(年金や賃金を渡さない、勝手に使う)
▶虐待を防ぐために…
●障がいのある方への虐待は、特別な人や家庭、施設で起こるものではなく、
どこでも起こり得る身近な問題です
●虐待をしている人が「指導・しつけ・教育」という意識でも、それが虐待である場合があります
●問題が深刻化する前に早期に発見し、障がいのある方や周囲の方を支援することが、障がい者虐待を防ぐために大切です
問 福祉課 TEL21-2299 FAX21-1315
▶内容…運動を通して親子の触れ合いをしませんか。クリスマスのお楽しみ会やプレゼントもあります。不用品交換会も行います。
▶講師…笹川陽介さん(しらさん家)
▶とき…12月8日(日)13:30~16:30
▶ところ…総合福祉センター
▶対象…ひとり親または今後ひとり親家庭になる親子
▶参加料…1世帯300円
▶持ち物…フェイスタオル各自1本、運動靴、飲み物。不用品があればお持ちください。
▶申し込み…11月22日(金)までに電話・ファクスで、新潟県母子寡婦福祉連合会へ。
問 新潟県母子寡婦福祉連合会
TEL025-281-5546
FAX025-281-5547
子どもに対して感情的に怒ってしまい落ち込んだことはありませんか。イライラしないで子どもと向き合う方法を学びます。
注意:託児の受け付けは定員に達しました。今後の受け付けはキンャンセル待ちとなりますので、ご承知ください。
講師… 高祖常子さん( 認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク副理事長、子育てアドバイザー、キャリアコンサルタント)
日時…令和6(2024)年11月30日(土)14:00~15:30(受付開始13:30)
会場…柏崎市産業文化会館文化ホール
定員…200名(先着)
申込…11月22日(金)までに、電話・ファクス・メール(住所・氏名・電話番号を記入)・申込フォームで子育て支援課へ
問 子育て支援課家庭支援係 TEL47-7786 FAX20-4201
メール kosodate@city.kashiwazaki.lg.jp
詳しくは↓チラシををご覧ください。
▶内容…市内で活動する「柏崎ジュニアオーケストラ」と「柏崎少年少女合唱団」の弦楽と合唱の体験会を行います。体験終了後、参加者を対象にミニコンサートを行います。
▶とき…11月30日(土)
●体験= 13:00~14:10
●ミニコンサート=14:30~
▶ところ…文化会館アルフォーレ
▶対象…小学生以上(弦楽は中学生まで、合唱は高校生まで)
▶定員(体験)…各20人(先着)
▶申し込み…二次元コード、または電話で文化会館アルフォーレへ。
問 文化会館アルフォーレ TEL21-0010 FAX21-0011
シール遊びは、楽しいだけでなく指先の発達を促すことにもつながります。
今回は、色もサイズも様々な「丸シール」を使った遊びのご紹介です。
貼り方次第で、素敵な作品もできちゃいますよ!
小さな手で、一生懸命に「剥がして貼る」姿を、ぜひ見守ってあげてください。
【用意するもの】
・丸シール ・紙 ・ペン
【遊び方】
最初は、好きなシールを貼ることを楽しみましょう!
Point!小さいお子さんは、大きいサイズのシールから始めるのがおすすめです。
慣れるまでは、おうちの方がシールの端を台紙から少し剥がしてあげると、お子さんも取り掛かりやすいですね。
シールを貼ることに慣れてきたら、いろいろなアレンジができますよ。
【アレンジ】
①おうちの方が紙に丸を描きます。
②お子さんの出番です!描かれた場所に、丸シールを貼ってみましょう。
最初は、おうちの方が貼って見せてあげると、お子さんも分かりやすいですね。
これだけでも、とても集中して遊ぶことができます。
ここからは、さらにアレンジです。
③おうちの方が図形を描きます。
④お子さんが好きなシールを貼ります。
完成!
お部屋に飾るのも素敵ですし、おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントにもおすすめです!
【おまけ】
シールにイラストを描けば、〈ごほうびシール〉としても大活躍です☆
担当:保育課保育支援係 TEL47-7785 FAX20-4201