乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児に突然死をもたらす疾患で、乳児の死亡原因の上位を占めています。
乳幼児突然死症候群の発症率が低くなる3つのポイント!!
*1歳になるまでは、寝かせるときはあおむけに寝かせましょう
*できるだけ母乳で育てましょう
*たばこをやめましょう
冬季は、乳幼児突然死症候群が発症する傾向にありますので、注意しましょう。
SIDS_リーフ_(カラー) ← リーフレットはこちら
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児に突然死をもたらす疾患で、乳児の死亡原因の上位を占めています。
乳幼児突然死症候群の発症率が低くなる3つのポイント!!
*1歳になるまでは、寝かせるときはあおむけに寝かせましょう
*できるだけ母乳で育てましょう
*たばこをやめましょう
冬季は、乳幼児突然死症候群が発症する傾向にありますので、注意しましょう。
SIDS_リーフ_(カラー) ← リーフレットはこちら
▼お願い…次のような場合は、相談機関に迷わずお電話ください。通報・相談は、匿名で行うことができ、通報・相談した人、その内容に関する秘密は守られます。
●子どもが泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声が聞こえる
●子どもに不自然な傷やアザがある
▼子育て相談…子育てに悩んだ時は、抱え込まず、信頼できる人や相談機関へご相談ください。また、近くに子育てで悩んでいる人がいる場合も、ご相談ください。
問 子育て支援課 ☎47-7786 FAX20-4201
▼期間…12月2日(月)~令和2(2020)年2月28日(金)
●月~金曜=午前8時30分~午後6時
●土・日曜、祝日=午前9時~午後5時
※11月20日(水)~22(金)の正午~午後5時まで、肺がん検診のため、元気館1階ホールは利用できません。ご協力をお願いします。
問 健康推進課 ☎20-4211 FAX22-1077
「子どもの本音ややる気、どうしたら引き出せるの?」
「反抗期、どう接したらいいの?」
いろいろな子育ての悩みに、人気お笑い芸人!横澤夏子さんのお母さんが、対処法・コツを教えてくれます。
*日時…11月23日(土・祝)14:00~16:00(受付開始13:30)
*会場…柏崎市産業文化会館 文化ホール
*講師…横澤富士子さん(上級教育カウンセラー)
*定員…400名(先着順)
*対象…中学生以上
*料金…無料
*申し込み…直接または電話・ファクス(氏名・年齢・電話番号・FAX番号記入、下記の申込書利用可)で、子育て支援課家庭支援班(柏崎市栄町18-26 元気館1階)へ
*申込締切…11月18日(月)
問 子育て支援課家庭支援班 TEL47-7786 FAX20-4201
コレクションビレッジ冬期休館
▼期間…12月1日(日)~令和2(2020)年2月29日(土)
※休館期間中の見学を希望する方はお問い合わせください。
問 商業観光課 ☎21-2334 FAX24-7714
柏崎港観光交流センター「夕海」冬期休館
▼期間…12月1日(日)~令和2(2020)年3月31日(火)
問 商業観光課 ☎21-2334 FAX24-7714
史跡・飯塚邸冬期休館
▼期間…12月1日㈰~令和2(2020)年3月31日(火)
問(公財)かしわざき振興財団施設管理室
☎41-6609 FAX22-7725
元気館と支援室で行うベビーマッサージ・助産師・保健師訪問の日程をお知らせします。
*ベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でバスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。
*子育て支援室の助産師相談・保健師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。
*元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00
〃 保健師相談…開館時間内随時
*子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています。
2019.11支援室訪問日程表 ← 日程はこちら
問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳
▼注意
●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。
2019.11乳幼児健診・学級、パパママセミナー日程 ← 日程はこちらをご覧ください。
問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
元気館と支援室で行うベビーマッサージ・助産師訪問の日程をお知らせします。
*ベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でバスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。
*子育て支援室の助産師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。
*元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00
〃 保健師相談…開館時間内随時
*子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています。
2019.10支援室訪問日程表 ← 日程はこちら
問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳
▼注意
●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。
2019.10乳幼児健診・学級、パパママセミナー日程表 ← 日程はこちらをご覧ください。
問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
▼とき…10月25日(金)~26日(土)、11月1日(金)~3日(日・祝)、8日(金)~9日(土)、15日(金)~16日(土)の午後5時~7時
▼入場料…高校生以上430円、小・中学生210円
問(公財)かしわざき振興財団 施設管理室 ☎41-6609
問 史跡・飯塚邸 ☎FAX20-7120