対象年齢: 妊娠中

柏崎演劇フェスティバル

2025年01月17日掲載

▶劇団名「演目」、開演時間
●かしわざき語り部の会「むかしばなし」=2月2日(日)13:00
●劇団 THE 風・FOU「箱の中の4人」=2月8日(土)19:00、9日(日)14:00
●かしわざき朗読サークルたろうの会「杜子春」「象を運ぶ自転車」他 3作品=2 月11日(火・祝)14:00
●柏崎高校演劇部とアートラボ「Part of Wonderland」「冷蔵庫ファミリア」「ハムレット・バージョン T」=2月16日(日)14:00
● 演劇集団タカダshow劇場「贋作・太陽にほえろ! マカロニ刑事登場!」=2月23日(日・祝)14:00
▶ところ…産業文化会館
※開場は各公演30分前。

問 産業文化会館 TEL24-7633 FAX22-7721

おうち遊びのヒント☆ ~紙のほうき~

2025年01月17日掲載

おうちにある新聞紙や広告紙、包装紙などを、ほうきに変身させてみませんか?
作業はとっても簡単!するりするりと伸びる瞬間は、見ているだけで楽しいですよ。

【用意するもの】
・紙1枚
・セロハンテープ
・はさみ

【作り方】
①紙を棒状に丸め、片側の半分を数か所テープでとめます。

②テープで止めていない方の先端に、はさみで10㎝ほど4本の切り込みを入れます。
【注意】厚みがあるので、切るときは十分に気をつけてください。

③切り込みの1番内側を引っ張ると、するすると伸びます。

完成!
大きいサイズの紙で作ると、大きいほうきが出来ますし、広告紙や模様のある包装紙で作るとカラフルなほうきが出来上がります。
作ったほうきで、おうちのお掃除を一緒にしてみてはいかがですか?

担当:保育課保育支援係 TEL47-7785 FAX20-4201

2/2 多文化理解講座 春待ちフェスタ

2025年01月16日掲載

▶内容…新しい春を待ちながら楽しく交流しましょう。豆まき、餅つき、箏、縄細工、書道、和太鼓、居合道の体験、中国やベトナムの文化や交流を楽しみましょう。
▶とき…2月2日(日)10:00~14:00
▶ところ…市民プラザ
▶対象…小学生以上(小学生は保護者同伴)
▶定員…100人(先着)
▶参加料…200円
▶申し込み…1月24日(金)までに、ホームページから、または直接・E メール・ファクス・はがき(住所・氏名・電話番号を記入)で国際化協会(〒945-0051東本町1-3-24、市民プラザ2階)へ。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

問(公財)柏崎地域国際化協会 TEL FAX 32-1477
メール kaia2006@kisnet.or.jp

2/7 ファミサポ研修会「みんなで守ろう 大切なこどもたち」

2025年01月15日掲載

ファミリー・サポート・センター(通称 ファミサポ)では、提供会員向けに、大切なお子さんを安全にお預かりするための研修会を開催しています。今回は、会員以外の参加も可能です。お気軽にお申し込みください。

ファミリー・サポート・センターって何?

日時:2025年2月7日(金曜日)午前9時30分~11時30分
会場:元気館2階 会議室(柏崎市栄町18-26)
内容:子どもの事故予防、けがの手当て、心肺蘇生とAEDの使い方など。
研修後、ファミリー・サポート・センターの提供会員に興味のある方向けに、活動の説明なども行います。
対象:柏崎市在住の方(会員・非会員は問いません)
申込方法:1月31日(金曜日)までに、直接または電話で、ファミリー・サポート・センターへお申し込みください。
 住所…柏崎市栄町18-26(元気館1階 子育て支援課内)
 電話…0257-21-1310
費用:無料
講師:日本赤十字社新潟県支部

問 柏崎市ファミリー・サポート・センター TEL21-1310 FAX20-4201

昨年度の様子です。

こども自然王国イベント情報

2025年01月15日掲載

高柳ガルルのスキー場 スキーこどもの日
▶内容…第3日曜はスキーこどもの日! 小学生以下のリフト料金が無料です。冬ならではの遊びのプログラムも楽しめます。
▶とき…1月19日(日)、2月16日(日)9:00~16:30

ガルル雪合戦大会
▶内容…大人も子どもも雪合戦を楽しもう!
▶とき… 1月19日㈰ 11:00~12:30
▶ところ…高柳ガルルのスキー場
▶対象…子どもを含むペア
●大人と年長児~小学生
●小学生以上2人
※子どものみのペアの場合、保護者の方1人は見守りをお願いします(料金なし)。
▶定員…10組(先着)
▶参加料…1組千円
▶持ち物・服装…スキーウェア、手袋、帽子、ゴーグル、飲み物
▶申し込み…電話でこども自然王国へ。

※積雪や天候状況により、変更・中止する場合があります。
詳細はホームページまたは電話でご確認ください。


問 こども自然王国 TEL41-3355 FAX41-3515

2/8 弘法大師堂霊塩水祭礼(百八灯祭)

2025年01月14日掲載

▶内容…岩之入には、弘法大師が訪れ、大地から塩水を噴出させたという言い伝えがあります。その恵みに感謝する伝統行事です。弘法大師堂へ続く道で、108本のろうそくを雪洞に灯し、雪夜を彩ります。御利益豆腐・おまんじゅうなどの販売もあります。
▶とき…2月8日(土)17:30~20:00
▶ところ…弘法大師堂(大字西長鳥、岩之入地区)

問 商業観光課 TEL21-2334 FAX22-5904

西山ふるさと公苑「痴娯の家サテライト展示」 

2025年01月14日掲載

▶内容…珍しくてかわいらしい郷土玩具や民芸品を展示します。また、ワークショップも行います。
▶とき…1月18日(土)~2月11日(火・祝)9:00~17:00
▶ところ…西山ふるさと館

◆ワークショップ
▶内容…こけし・三角だるまの絵付け、アロマワークショップ他
(参加料が必要です)
▶とき…2月1日(土)10:00~15:00
▶申し込み…当日受け付け

詳しくはホームページをご覧ください。

問 西山ふるさと公苑 TEL48-2839 FAX48-2840

1/22~27 新潟県ジュニア美術展覧会 柏崎展

2025年01月14日掲載

▶内容…県内の園児や小・中学生が描いた絵画・デザイン・版画などの入賞作品(特賞・優秀賞・奨励賞)を展示します。
▶とき…1月22日(水)~27日(月)9:30~18:00
※土・日曜は17:00まで。
▶ところ…ソフィアセンター

問 文化・生涯学習課 TEL20-7500 FAX22-2637

1/26 いんころ作り

2025年01月14日掲載

▶内容…「いんころ」とは無病息災や五穀豊穣の願いを込めて、米粉で十二支の動物を作るしんこ細工です。米山コミセンでは、毎年、伝統行事として行っています。みなさんも参加しませんか。
▶とき…1月26日(日)13:00~
▶ところ…米山コミセン
▶参加料…地区外の方は300円
▶申し込み…直接または電話で米山コミセンへ。   

問 米山コミセン TEL FAX 26-2565

ページ上部へ